
(「通路跡」。発掘調査で見つかった月山富田城の通路跡の断面が見えるようにつくられている。真砂土と粘土の層を交互に14層積み重ねて固めることで、頑丈なつくりになっている)

(断面図)

(山中御殿(さんちゅうごてん)跡。山中御殿は月山富田城の最も重要な地点。3つの登り口はここで合流し、本丸に行くには必ず通らなければならない場所だ)

(山中御殿の石垣)

(本丸に向かうには軍用道コースと相坂階段コースがある)

(今回は階段コースを選択した。階段の蹴上部が高い。比較用に500mlのペットボトルを置いてみた。左側は登りやすいように段を増やしたようだ)

(階段コースもなかなかの山道)