やはり永瀬九段か 上図以下、▲3四桂△3三玉▲4二桂成△7六桂と進みました。 △6五角は疑問手ではないかとも言われていましたが、この△7六桂が厳しく、後手が勝っていると見られています。永瀬九段の当初の想定通りの寄せの組み立てだったのかもしれません。
互角近くに戻る 図は藤井王位が▲7九香と底に打って受けた局面。▲7九歩ではなく香なのは、将来的な△7四香に間接的に備えたものと見られています。 控室で検討する森下卓九段と中田功八段は、「1二金の形がよくないので、実戦的には互角近くに戻ったのではないか」と話しています。 気がかりなのは藤井王位の残り時間。5分になりました。 永瀬九段は約1時間半、残しています。 (日が暮れてきた)
受けに回る永瀬九段 上図の△1二金は、▲2三角成を防いだ受けです。△7二銀と強く竜を取る手ばかり検討されていた控室では予想されていなかった手でした。(1)▲1二同金には△7二銀と竜を取ると▲2三角成~▲3二馬がない分、単に△7二銀と指すよりも先手が得をしています。(2)▲6三角成が気になります。△同銀は▲7六竜と角を取れます。控室では△同銀ではなく△6六飛と王手馬取りをかけるつもりではないかと言われています。 藤井王位は、次の手を考えている間に残り10分を切っています。 (検討する森下卓九段と中田功八段)
迫る藤井王位 藤井王位は角を打ち、懸命に後手玉に迫っています。ただ3二には7六角の利きがあるので△7二銀と竜を取れると見られています。以下、▲2三角成△4三玉▲3二馬△5三玉に▲7六馬と角を外しても△6五銀打が手厚いです。 中田功八段は後手勝勢の見解を示しつつも「最後までがんばるのが藤井王位。まだすぐには終わらないです」と話しています。 (中庭には大きな水たまりができている) (継ぎ盤を見る中田功八段の後ろの映像には、大きな雷鳴に窓の外を見る藤井王位の姿が映っていた)