2025年7月16日 (水)

Img_9883(連勝を決めた藤井聡太王位)

□藤井王位のインタビュー
――1日目を振り返って。
 後手の指し方が有力とイメージを持っていた。手順がしっかりと思い出せないところがあり、▲8三角(39手目)と打つと、角が狭い形でどうなっているかわからない局面が続いた。

――▲5五桂(85手目)と切り返した局面について。
 △5一玉(78手目)のときに▲3六歩と突いて銀を助けるのも考えていたが、キズになる可能性もある。▲5五桂ならこちらの玉がすぐに寄らない形になるが、△4四飛(86手目)を軽視していた。そのあと▲5五銀右(91手目)と出るようでは自信が持てない。3八金・3九飛の壁なので不安の多い局面だった。

――▲5六香(95手目)から攻め合いになった。
 直前の△4六銀では、△5六歩を本線に考えていて、銀打ちは予想していなかった。香を打つと自玉が安全になる代わりに攻めが細くなるので、微妙なところかと思っていた。

――最終盤の攻め合いについて。
 ▲2三歩成(111手目)は、何か後手に手段があれば負けという局面で、下駄を預けるような気持ちで指していた。

――改めて一局を振り返って。
 形勢判断のできない局面が多く、途中は自信がないところもあったが、はっきりと悪いと思った局面はなく、非常に難しい将棋だった。

――次局に向けて。
 後手番で迎えることになる。しっかりと準備をしていきたい。

Img_9885(敗れた永瀬拓矢九段)

■永瀬九段のインタビュー
――封じ手あたりの局面について
 手前まで課題の想定局面だった。▲3八金(75手目)のときに△3三桂は頑張り過ぎかと思い、封じ手の△5四歩を選んだ。

――▲5五桂の切り返しについて。
 手前で40分使って▲5五桂が見えた。難しい局面が続いたが、最終盤はどのように指せば難しかったか、発見できなかったのが課題と思う。

――△7五桂(104手目)と攻めあった形勢判断
▲2四歩(103手目)を突かれると受けがない。打ったときは、少し指せているような気がしていた。しかし、具体手が発見できず、判断が誤っていたかもしれない。

――一局を振り返って。
 後手のほうがまとめにくい形で、判断が難しい。もう少し均衡を保つことができれば、熱戦になったかもしれない。

――次局に向けて。
 先手番と決まっている。精一杯準備をしたい。
Img_9886

Oui202507150101131 伊藤園お~いお茶杯第66期王位戦七番勝負第2局、▲藤井王位-△永瀬九段戦は、19時0分、131手で藤井王位の勝ちとなりました。消費時間は▲藤井7時間44分、△永瀬7時間59分。これでシリーズ成績は藤井王位の2連勝となりました。第3局は7月29、30日(火、水)に北海道千歳市「ポルトムインターナショナル北海道」で指されます。

20250715116局面はクライマックスです。永瀬九段は先手玉に迫り続けます。▲6九同飛△7八銀成▲5九玉△6九銀成▲4九玉に△1六角が強手。
20250715122以下▲1六同香△5九飛▲3八玉△2六桂に(1)▲2八玉△2七歩▲同玉△2九飛成の変化は、先手玉に即詰みがあってもおかしくありません。(2)▲4七玉が正着で、△4六歩▲同玉△4五金▲4七玉(変化図)が打ち歩詰めの形で逃れます。
20250715131
検討では先手勝勢と見られ、終局近しの声が聞かれはじめました。
Img_9882(18時を回っても、まだ外は明るい)

2025071511240分の長考で角を打ち、△5八金までの詰めろをかけました。永瀬九段の残り時間は8分。藤井王位はわずか1分で▲4八金と指し、詰めろを解除しました。検討では、▲4八金に後手からの有効な継続手が見つかっていません。後手の攻めが止まれば、▲1二とで飛車を入手してから▲7一飛の王手金取りで後手玉を寄せる道筋が見えてきます。
Img_9820

有馬温泉は多くの偉人に愛された地でもあります。奈良時代の高僧・行基は、荒廃していた有馬温泉を薬師如来のお告げにより再興し、温泉寺や施薬院を建立したと伝えられています。その功績から有馬温泉の三恩人(仁西、豊臣秀吉)のひとりとしていまなお、敬われています。

0005

0008(法然上人も有馬温泉を訪れて説法を行い、特に極楽寺では中興の祖とされる)

Img_9603(ねねの像。豊臣秀吉の正妻として知られる)
Img_9623(ねねの視線の先には秀吉像)