2025年8月

2025年8月27日 (水)

Isu09

渭水苑は1980年開業の料亭。ここでの対局は1996年8月、第37期王位戦第5局▲深浦康市五段-△羽生善治王位戦(肩書・段位は当時)から始まりました。対局者からも主催者からも好評を得ている渭水苑対局。分からない点があれば、何でも女将に聞けばたちどころに解決するといわれています。ご自身、何期にわたって本棋戦に携わってきたのか、もう数えきれないという女将の蜂須賀恭子さんに話を伺いました。

Isu08

――渭水苑対局が始まったきっかけは?

私が聞いているのは、もともとのオーナーがすごく将棋が好きでもあり、徳島出身の棋士に武市先生がいたこともあって渭水苑での王位戦が始まったようです。

Isu06(女将の蜂須賀恭子さん。通常業務どおりにマスク姿をご希望)

――通常の料亭の業務とタイトル戦との違いは?

お迎えしたり、お料理を出したりはそこまで普段と違うことはないのですが、料理長たちが特別に献立を考えてくれているのと、スタッフさんの事前準備が全然違う。何かあってはいけないので、意識して準備しています。今回のように(本局の開催が確定した第4局から)日にちがないときはバタバタするのですが、あとは前もって段取り考えて。料理長含め、板場、仲居さん、皆分かってくれているので、一丸となっていつもしています。ご迷惑をかけていることも多々あると思うのですが、皆さんがしてくれているので、私も割りと安心しています。

Isu10 (今朝も出迎えに表に立つ)

――いままででいちばん印象に残っていることは?

いちばん変わったのが、王位を羽生さん(善治九段)から菅井さん(竜也八段)、豊島さん(将之九段)と持って、それから藤井さんが持って(※注。木村一基九段が王位を保持していた第61期は渭水苑対局は実現しなかった)。藤井さんになったとき、もともと人気があった方なので、例えば門を閉めるようになったなど、そのあたりがいちばん違うところでした。若い人に代替わりしていくと同時に、こちら側もそれに合わせた段取り、準備をしようと。最初はいままでと違った点がいくつかあって、都度「どうするんだろう」となりました。ですが、棋士の方も1回おいでいただいたら、ここはこうというのは分かってくれるので。皆さん文句もいわず、棋士の方にも助けられて。将棋は何にも分からないので、申し訳ないのですが。

――最後に、ブログ読者に向けて
これからどんどん若手の方が出てくると思うのですが、必ず将棋ファンであり続けてください。1人でも若い方が将棋を好きになってくれたらなと思います。

Isu07(撮影で選んだポーズは正座だった)

10時30分から祥雲閣で高校生以下(と保護者)を対象とした指導将棋教室が始まりました。

Shido01 (部分図を題材に武市七段が解説)

Shido02 (参加者のほうに近づきながら振り返る)

Shido03 (笑顔で聞き手を務める島井女流二段)

Shido04(島井女流二段も盤面を使って解説していた)

Oui202508260101_7574手目△5三角までは控室でも1日目から予想されていましたが、上図▲7五歩が指されると、「へー、これは。意表を突かれました」と森内九段。△7五同歩で7六に打ち込みのキズができる分、先手が忙しくなると指摘しました。永瀬九段は△7五同歩に▲7六歩と合わせています。7筋に拠点を作る狙いを見せました。

Oui202508260101_77

Fujii05 (森内九段が意表を突かれた順、藤井王位の胸中やいかに)

10時、両対局者に午前のおやつが出されました。藤井王位が季節のフルーツ、アイスティー、永瀬九段は季節の和菓子と抹茶、ホットコーヒー。

Oya08 (藤井王位のおやつ)

Oya09 (桃やスイカなど、数種類のフルーツ)

Oya10 (永瀬九段のおやつ)

Oya11 (見た目にも涼やか)

Asa19(記録係の読み上げに従い、1日目の指し手を再現していく)

Asa20

Asa21

Asa22 (70手目△1三角までが並べられた)

Asa23 (封じ手を手に立会人の森内九段が回り込む)

Asa24 (封筒にハサミを入れ)

Asa25 (2通の封筒それぞれから封じ手を取り出す)

Asa26 (森内九段が封じ手を示し、永瀬九段の手が盤上に伸びた)

Asa27(定刻に対局が再開され、藤井王位はノータイムで△3一角と馬を取った)