カテゴリ

« 2013年9月 | メイン | 2014年7月 »

2013年10月

2013年10月21日 (月)

意表の手損

28_2羽生王座は図から▲5八玉と形を直した。本来は初形の5九玉型から1手で指せた手。本譜は先手が1手損したことになる。なぜこのタイミングで▲5八玉なのか、最初から▲5八玉とはできなかったのか。検討陣は羽生王座の真意をつかみかねている。


勝浦九段「ここで玉を戻すとは思わなかったな。普通は前の手(▲6八玉)をいかさないといけないんだけど」

木村八段「▲5八玉は本人以外のだれもが意外だったと思います。真意はわかりません。わかりませんが、日経新聞の観戦記で明らかになるでしょう。感想戦で羽生さんが『まあ、こう指しますよね』と流しても、片上さんが『いや、どういう狙いだったんですか?』とズバッと質問してくれますから。片上さん、聞いているかな」

背中越しに話を聞いていた片上六段は、両手で耳を押さえていた。

C005 
(牛蒡)

横歩取り

27_2本局は第4局(千日手局)に続いて横歩取りとなった。新聞解説担当の片上大輔六段は「先手の▲6八玉~▲4八銀~▲3八金という手順がめずらしい」という。最近の横歩取りは△2四飛とぶつける将棋が流行しているが、本局はまったく別の展開になりそうだ。

C041

(10時ごろの控室。木村草太さんは対局室で観戦している)

C019

(立会人の勝浦修九段)

C012

(現地大盤解説担当の木村一基八段)

C025

(同じく井道千尋女流初段)

C046

(片上大輔六段は東大法学部卒で木村草太さんの1年後輩)

(牛蒡)

法学者と棋士

本局の観戦記は憲法学者の木村草太氏が担当する。
以下の記事(NHK出版)は中村六段との対談。

【定跡を超えてゴキゲンに勝つ! ―中村太地×木村草太(棋界×憲法学界)】
http://dilemmaplus.nhk-book.co.jp/talk/1507

B065

B029

(牛蒡)

対局開始

B146

B156

(羽生王座の初手は▲7六歩。以下、横歩取りになった)

(牛蒡)

振り駒

振り駒の結果は歩が3枚。羽生王座の先手と決まった。

B128

B132

B144

(牛蒡)

朝の様子

中村六段は8時40分過ぎ、羽生王座は8時55分に入室した。

B022

B076

B080

B167

B105

B062

(牛蒡)

まもなく対局開始

対局開始は本日9時。名シリーズの呼び声高い今期王座戦がついに決着する。

【「先行」中村か「巻き返し」羽生か 王座戦、21日決着】
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO61207490X11C13A0000000/?dg=1

(牛蒡)

2013年10月20日 (日)

大盤解説情報

■常磐ホテル(有料)
10月21日(月)15時開始
解 説:木村一基八段
聞き手:井道千尋女流初段
http://www.tokiwa-hotel.co.jp/yumura/index.html

■日経本社(無料)
10月21日(月)18時開始
解 説:藤井猛九段
聞き手:安食総子女流初段
TEL:03-6256-7682
会 場:大手町日経本社 SPACE NIO ※アクセスは下記参照
http://www.nikkeinio.com/access.html

■新宿将棋センター(有料)
10月21日(月)17時30分から指導対局 19時15分から大盤解説
解 説:森内俊之名人、飯島栄治七段
http://www.shogi.or.jp/shinjuku/news/index.html#20131010

■東京・将棋会館(有料)
10月21日(月)18時30分開場、19時開始
解 説:広瀬章人七段
聞き手:鈴木環那女流二段
http://dojo.shogi.or.jp/event/index.html#ouza-5

■関西将棋会館(有料)
10月21日(月)18時から終局まで
解 説:福崎文吾九段 
聞き手:室谷由紀女流初段
http://www.shogi.or.jp/kansai/club/kaisetsukai.htm

■ニコニコ生放送
10月21日(月)8時50分開場、9時開始(解説は13時から)
解 説:屋敷伸之九段
聞き手:本田小百合女流三段
http://live.nicovideo.jp/watch/lv147849714

(牛蒡)

21日スケジュール

9:00 対局開始
12:00~13:00 昼食休憩
15:00 おやつ
18:00~19:00 夕食休憩

A022

(常磐ホテルの「ほうとう」。明日の対局者の食事注文にも出てくるだろうか)

(牛蒡)

色紙

常磐ホテルには名棋士たちの色紙が飾られている。
以下に紹介するのは、米長邦雄永世棋聖、大山十五世名人、升田幸三実力制第四代名人のもの。米長永世棋聖は中村六段の師匠でもある。 

A035_2

A037

A039

A040

(牛蒡)

=== Copyright (C) 2009 >>> The Sankei Shimbun & Japan Shogi Association === All Rights Reserved. ===