カテゴリ

第68期王座戦五番勝負第4局

2020年10月 6日 (火)

夕食休憩中の対局室

Yuu01 (夕食休憩時の盤面)

Yuu03 (夕食休憩時の対局室。ブラインドが上げられ、外が見えるようになった)

Yuu12(夕暮れのMOSAICとポートタワーが顔を出す)

(飛龍)

対局者の夕食

夕食の注文は久保九段が天ざるそば(フルーツつき)、アイスコーヒー、オレンジジュース、永瀬王座がアメリカンクラブハウスサンドイッチ、アイスコーヒー。

Yuu05 (久保九段の夕食)

Yuu07 (天ぷらはえびと夏野菜)

Yuu08 (永瀬王座の夕食)

Yuu10(見るからにボリュームがある)

※食事やおやつは別途、撮影用に注文したものです。

(飛龍)

夕食休憩

Ouza202010060101_8917時30分、夕食休憩に入りました。消費時間は▲久保3時間58分、△永瀬3時間40分。夕食の注文は久保九段が天ざるそば(フルーツつき)、アイスコーヒー、オレンジジュース、永瀬王座がアメリカンクラブハウスサンドイッチ、アイスコーヒー。対局は18時から再開されます。

(飛龍)

粘りのアーティスト

Ouza202010060101_77_2

上図▲8九竜は8二から引きつけたもの。

Hikae05(控室のモニターより。▲8九竜の局面で永瀬王座は悩ましそうな様子を見せた)

以下、△6八馬▲8八竜△7六角▲5九香と進みました。Ouza202010060101_81

「さばきのアーティスト」や「粘りのアーティスト」の別名を持つ久保九段、後者の顔が出たようです。大橋六段は「先手は『受けに徹しよう』という強い意志を感じます」との見解を示しました。

Hikae06 (継ぎ盤に向かう大橋六段)

(飛龍)

神戸さんぽ~新神戸駅周辺編その3~

Shin16_2(新神戸駅の裏に戻り、右の階段を登っていくと遊歩道)

Shin17 (遊歩道からは街の雰囲気も味わえる。緑の下に駅がある)

Shin18_2 (300メートルほど歩いたところ。北野異人館街までは800メートル)

Shin19_2(森の中から見えたケーブルにゴンドラが)

Shin20(神戸布引ロープウェイが行き交う)

Shin21 (新神戸駅近くの山麓駅から六甲山系摩耶山中腹の布引ハーブ園とを結ぶ)

(飛龍)

藤森五段の解説

17時からParaviで大盤解説を担当する藤森五段から、16時過ぎに77手目▲8九竜の局面で解説が入りました。棋譜コメントから抜粋します。

藤森哲也五段>序盤は久保九段が左辺からうまくさばいたように見えましたが、永瀬王座が盛り返しました。

Ouza202010060101_60Ouza202010060101_66 藤森哲也五段>60手目の△8九飛から先手の▲9五角を誘い、飛車角交換のあと、66手目の△8八歩が細かい利かしでした。

Ouza202010060101_77 藤森哲也五段>現局面の▲8九竜は「一直線の攻めは難しく、形勢は簡単ではない」と考え、粘りを含みにした一着でもありそうです。竜を引かれると後手は金銀に手を出しづらいのに加えて、歩切れも気になるところです。ただ、先手陣も後手陣も金銀4枚に囲われ、まだまだ勝敗の行方はわかりません。居飛車を持っても振り飛車を持っても、先が長いのは間違いありません。これから終盤戦にかけての両者のねじり合いに期待です。

Ooban01 (貞升女流初段との大盤解説は17時から。写真提供:日本経済新聞社)

(飛龍)

神戸さんぽ~雄滝、夫婦滝編~

布引の滝、雌滝の先に進んでいきます。

Shin10 (石段が整備されており、軽い運動になる)

Shin11 (鼓滝の見られるテラス。実際の滝には水量がなかったのが残念)

Shin12 (上が落差43メートルの雄滝。滝つぼから下に流れ出るのが夫婦滝)

Shin13

Shin14

Shin15 (2つの滝つぼを結ぶ夫婦滝)

(飛龍)

先手に手段が求められる

Ouza202010060101_70図は15時30分頃の局面。馬が6八から6九に逃げたところで、後手には△6七と▲4八銀△5八との分かりやすい攻めがあります。

Nagase02(永瀬王座は方針の分かりやすい展開に持ち込んだ)

(飛龍)

おやつ

15時、両対局者に午後のおやつが出されました。久保九段はアップルパイ、ホットコーヒー。永瀬王座はフルーツ盛り合わせ、グレープフルーツジュース。

Oyatsu01 (久保九段のおやつ)

Oyatsu02 (パイ生地の間にリンゴがぎっしり)

Oyatsu04 (永瀬王座のおやつ)

Oyatsu06(ブドウ、グレープフルーツ、マンゴー、パパイヤ、オレンジ、キウイ、メロン、パイナップル)

※食事やおやつは別途、撮影用に注文したものです。

(飛龍)

神戸さんぽ~新神戸駅周辺編その2~

新神戸駅1階を出ると、布引(ぬのびき)の滝の案内が目に入ってきます。布引の滝は那智の滝(和歌山県)、華厳の滝(栃木県)と並び、国内の三大神滝といわれています。

Shin06 (「その1」の写真はその道中のもの)

Shin07 (布引の滝は4つの滝からなる)

上流から雄滝(おんたき)、夫婦滝(めおとだき)、鼓滝(つづみだき)、雌滝(めんたき)。

Shin08 (新神戸駅から最も近いのが雌滝)

Shin09 (高さ19メートルのしなやかで上品な滝)

(飛龍)

このサイトに掲載されている記事・イラスト・写真・商標等の無断転載を禁じます。