カテゴリ

« 2014年7月 | メイン | 2014年10月 »

2014年9月

2014年9月18日 (木)

豊島七段の主張

Ouza201409180101_6565手目▲7三角成まで進みました。昼食休憩時に紹介した参考棋譜の▲森内-△渡辺戦とほぼ同様に進んでいます。この「ほぼ」がくせもので似ているようで全然違うということが将棋にはよく起こります。具体的には▲2四桂が生じているのが▲森内-△渡辺戦との大きな違いであり、豊島七段の主張です。図面を並べますので見比べてみてください。それを知ってなお羽生王座は▲森内-△渡辺戦と同じように進めています。局面に対する自信の表れでしょうか。静かに激しく局面が進みます。
なお、渡辺二冠は日経本社で行われる本局の大盤解説を担当します。
(銀杏)



Ouza201409180101_sanko3

13時50分ごろの控室

20140918_kento1 (大内九段と佐藤七段の検討)20140918_oouti (大内九段)20140918_sato (佐藤七段)

(銀杏)

対局再開

Img_7406

Img_7417

Img_7419

Img_7420

Img_7421

Img_7422

Img_7427

(文)

参考棋譜2

Ouza201409180101_sanko2

もう一局参考棋譜紹介します。
(銀杏)



開始日時:2013/02/18 09:00
終了日時:2013/02/18 22:27
棋戦:第61期王座戦二次予選
持ち時間:5時間
消費時間:118▲290△299
場所:東京・将棋会館
先手:吉田 正和五段
後手:堀口一史座七段

▲7六歩    △8四歩    ▲2六歩    △3二金    ▲7八金    △8五歩
▲7七角    △3四歩    ▲8八銀    △7七角成  ▲同 銀    △4二銀
▲3八銀    △7二銀    ▲4六歩    △6四歩    ▲4七銀    △6三銀
▲6八玉    △4一玉    ▲5八金    △3一玉    ▲7九玉    △4四歩
▲3六歩    △5二金    ▲1六歩    △1四歩    ▲5六銀    △5四銀
▲6六歩    △7四歩    ▲3七桂    △3三銀    ▲4八飛    △4二金右
▲9六歩    △9四歩    ▲8八玉    △2二玉    ▲2五歩    △6五歩
▲6四角    △9二飛    ▲4五歩    △同 歩    ▲3五歩    △4六歩
▲同 飛    △6六歩    ▲4五桂    △4四銀    ▲3四歩    △4三歩
▲3三歩成  △同 桂    ▲同桂成    △同金直    ▲3四歩    △3二金引
▲4八飛    △3六歩    ▲1五歩    △同 歩    ▲8三桂    △3七角
▲同 角    △同歩成    ▲4四飛    △同 歩    ▲9一桂成  △同 飛
▲3三香    △同金右    ▲同歩成    △同 玉    ▲3五歩    △4二桂
▲8二角    △9二飛    ▲3七角成  △7五歩    ▲1五香    △1四歩
▲3四銀    △2二玉    ▲2四歩    △3四桂    ▲同 歩    △7六歩
▲同 銀    △7七歩    ▲同 桂    △8四桂    ▲8五銀    △7六歩
▲3五桂    △7七歩成  ▲同 金    △2四歩    ▲2三歩    △3一玉
▲6四馬    △7六歩    ▲同 銀    △6九飛    ▲5三馬    △4一玉
▲3三歩成  △6八銀    ▲7八金    △7六桂    ▲9七玉    △7七銀打
▲同 金    △9九飛成  ▲9八金    △7七銀不成
まで118手で後手の勝ち


参考棋譜1

Ouza201409180101_sanko1昼食休憩の局面は後手の左香が1一の形でよく見られます。△1一香型での参考棋譜を紹介していきます。
(銀杏)

開始日時:2011/04/12 09:00
終了日時:2011/04/12 14:42
棋戦:第59期王座戦本戦
持ち時間:5時間
消費時間:75▲137△56
場所:東京・将棋会館
先手:森内俊之九段
後手:渡辺 明竜王

▲7六歩    △8四歩    ▲2六歩    △3二金    ▲7八金    △8五歩
▲7七角    △3四歩    ▲8八銀    △7七角成  ▲同 銀    △4二銀
▲3八銀    △7二銀    ▲9六歩    △9四歩    ▲4六歩    △6四歩
▲4七銀    △6三銀    ▲6八玉    △5四銀    ▲5六銀    △4四歩
▲5八金    △5二金    ▲1六歩    △1四歩    ▲3六歩    △4一玉
▲7九玉    △3一玉    ▲6六歩    △7四歩    ▲3七桂    △3三銀
▲4八飛    △4二金右  ▲8八玉    △2二玉    ▲2五歩    △6五歩
▲6四角    △9二飛    ▲4五歩    △同 歩    ▲同 銀    △同 銀
▲同 桂    △4四銀    ▲2四歩    △同 歩    ▲2五歩    △同 歩
▲8二銀    △6六歩    ▲8一銀不成△6二飛    ▲7三角成  △6五飛
▲5三桂成  △同 金    ▲7四馬    △6二飛    ▲7三馬    △6五飛
▲7四馬    △6二飛    ▲7三馬    △6五飛    ▲7四馬    △6二飛
▲7三馬    △6五飛    ▲7四馬
まで75手で千日手


昼食

対局者の昼食は、羽生王座がざるそばセット(冷)、オレンジジュース。豊島七段はそばセット(温)、ほうじ茶。山かけご飯、香の物、果物がセットになっている。
※両対局者と同じメニューを注文し撮影しました。

Img_7402

Img_7401

(文)

昼食休憩時の対局室

外は相変わらずの曇り空。雨が降り出していた。今回、両対局者のおやつ入れに使われている陶器は、1954年当時の本因坊戦で使われたものと同じだという。

Img_7385

Img_7393

Img_7391

Img_7392

Img_7389

Img_7384

(文)

昼食休憩に入る

Ouza201409180101_48

図の48手目△9二飛の局面で昼食休憩に入りました。ここまでの消費時間は▲豊島1時間25分、△羽生1時間10分。対局は13時に再開します。



歴史ある旅館

強羅環翠楼は1949年(昭和24年)の創業から、2010年に創業60周年を迎えている。広大な庭園は緑が鮮やかだ。過去には囲碁のタイトル戦が1954年(昭和29年)に、第9期本因坊戦第5局、高川秀格本因坊-杉内雅男七段(段位、肩書きは当時)の対局が行われた。高川二十二世本因坊は第2期王座戦で優勝している。将棋のタイトル戦が行われるのは今回が初めて。
昭和30年に昭和天皇皇后両陛下が宿泊されたときには、箱根芋の煮物を気に入られてお代わりをされたそう。館内には当時の献立表が残っている。

Img_7271

Img_7286

Img_7372

Img_7375

Img_7377

Img_7367

Img_7369

Img_7371

(文)

強羅駅

箱根湯本から登山鉄道で55分、強羅駅(標高541メートル)に到着。強羅駅は山小屋風のシルエットが特徴的な建物で、1997年には「関東の駅百選」に選ばれた。近くにはバス用のターンテーブルがあり目を引く。踏切からは大涌谷を望むことができ、火山の噴煙が見えた。

Img_7180_2

Img_7186

Img_7266

Img_7268

(文)

=== Copyright (C) 2009 >>> The Sankei Shimbun & Japan Shogi Association === All Rights Reserved. ===