2023年5月

2023年5月18日 (木)

230518_034じっくりした戦い」とブログに書いた4手後に△4五歩が指されました。30手目△6二玉で、ひねり飛車風に指すことは予想されていましたが、この仕掛けは意表を突かれます。控室を訪れた田中寅彦九段も△4五歩には驚いていました。

▲6五同歩には△7五歩▲同歩も入れたうえで、△1五歩▲同歩△同香や△8七歩▲同金△8八角成をからめて一気に動くのでしょうか。風雲急を告げる展開です。

Dsc_0301_2 (田中寅彦九段が検討している)

230518_028△4四歩と角道を止めたことで、しばらく駒組みが続くと予想されます。駒組みとなれば互いに指したい手は多く、本格的な戦いは当分ないでしょう。じっくりとした持久戦、研究勝負ではなく力の勝負になると予想されます。

Dsc_9971(朝の一枚)

230518_023図の局面で羽生九段が15分使って昼食休憩に入りました。休憩時間は12時から40分間。ここまでの消費時間は、▲佐々木56分、△羽生51分。佐々木七段の出前注文は「日替わり・甘酸っぱいチリチキンカレー クリームチーズソースがけ」(rico curry)、羽生九段は「豚しゃぶ弁当(梅しそ)」(鳩やぐら)。

Dsc_0021(休憩中の対局室)

Dsc_0024(駒は桂山作、金龍書)

Dsc_0037 

Dsc_0035

羽生九段の2021年度の勝率は3割台でしたが、22年度は6割4分7厘とⅤ字回復。本年度もここまで5勝2敗、7割1分4厘と好調を維持しています。不調期は完全に脱したようです。

佐々木七段は2月から4月にかけて15連勝を記録しました。4月28日に高野智史六段に敗れたあとも2連勝で本局を迎えています。先手番では昨年12月から12連勝中。今期の棋聖戦では、二次予選から決勝トーナメントまで、すべて先手番を引き、挑戦権獲得の原動力となりました。本局も先手番を得ています。

Dsc_9986(佐々木七段)

Dsc_9950(羽生九段)

羽生九段は王位戦七番勝負登場23回、王位獲得18期、永世王位の有資格者です。タイトル獲得の総数は99期。挑戦権を獲得すれば100期を目指す戦いとなります。藤井聡王位とは昨年度末の第72期ALSOK杯王将戦七番勝負で戦ったばかりです。

佐々木七段は4月の第94期ヒューリック杯棋聖戦挑戦者決定戦で勝ち、初のタイトル戦出場を決めました。藤井聡王位は棋聖位も保持しており、佐々木七段とのダブルタイトル戦になるかもしれません。棋聖戦五番勝負第1局は6月5日、王位戦七番勝負第1局は7月7,8日に指されます。ちなみに棋聖戦第3局は7月3日です。

以下は挑戦者決定リーグが終わった直後のインタビューです。

【羽生善治九段 インタビュー】
https://www.youtube.com/watch?v=MB92NMjY4nE
【佐々木大地七段 インタビュー】
https://www.youtube.com/watch?v=RaWMmjfDndI

Dsc_9940 

Dsc_9846