2018年8月

2018年8月 1日 (水)

Dsc_8259(中座真七段が控室へ)

Dsc_8290 (屋敷九段、野月八段、石田五段と4人で検討。全員北海道出身だ)

Dsc_8298 (屋敷九段と渡部女流王位が入れ替わる。渡部女流王位も北海道が地元)

Dsc_8303

15時になり、1日目午後のおやつが出されました。菅井王位が午前と同じで、みたらし団子(3本)、アイスコーヒー、オレンジジュース。豊島棋聖はレアチーズケーキ、ホットティー。

20180801_oyatu4 (豊島棋聖のおやつ。ホテルのベーカリーショップノースクレストで購入できる)

20180801_oyatsu2_2 (菅井王位のみたらし団子。1本につき4個。結構ボリュームある)

20180801d

図は44手目△7五歩まで。銀交換後、第二次駒組みとなり、先手は穴熊に組み、後手は高美濃を完成させました。
豊島棋聖は頃合いはよしとみて、△7五歩と突っかけました。

20180801_toyoshima (攻めに出た豊島棋聖)

20180801_sugai5 (菅井王位は13時には対局室に戻っていた)

20180801_hiru6 (13時27分ごろ、豊島棋聖が対局室に入る)

20180801_toyoshima4(豊島棋聖)

20180801_hiru7

20180801_hiru8 (8月1日は関東の奨励会の例会日。3日も関西で三段リーグが行われるため長谷部浩平四段が記録係を務めている)

本局で使用されている駒は、竹風師作の錦旗書の駒。これは2010年に亡くなられた北海道将棋連盟常務理事の新井田基信さんが所蔵していたもの。最近、新井田さんの兄が北海道支部連合会に寄贈されたものでした。
余りの歩が4枚もある珍しい駒。タイトル戦で使われる駒では歩は2枚余ることがほとんどです。検分前に確認した立会人の屋敷九段は、箱に歩を2枚残したまま、駒を駒袋に入れていました。

20180801_koma2

20180801_koma1_2

20180801_koma3 (両対局者と立会人が記念に揮毫)