2016年7月

2016年7月28日 (木)

16時11分、局面は80手目△5八銀まで進んでいます。控室では、この銀打ちが厳しく羽生王位が優勢と見られています。

△5八銀

▲6八金上には△6七銀成▲同玉△4九角として、以下▲7八玉△7六香▲8八玉△5八角成▲同金は△7八金▲9八玉△5八成銀▲9六歩△8五桂(参考1図)の厳しい攻めがあります。

△8五桂

羽生王位

杉本七段

■Twitter解説■
杉本昌隆七段>決めにいった手です。▲同金△同成銀▲2三歩成に△同玉は▲2八飛ですが、△同金で大丈夫です。以下▲5二歩成が利くかどうかですが、後手からうまい寄せがありそうです。具体的には△6九角▲7七玉△8五香(参考2図)、もしくは単に△8五香でどうでしょうか。▲5二歩成の瞬間8二竜の横利きが止まっており、4二の角が動けるのが後手の強みです。

△8五香

ありまサイダー
(暑いのでサイダーを飲んでひと息)

ありまサイダー
(ありまサイダー「てっぽう水」と呼ばれています)


◆極楽泉源◆
太閤秀吉が造らせた湯殿へ金泉を送っていたといわれる泉源で、「願いの湯」と呼ばれていました。鉄錆色で海水の2倍の塩分を含んでいます(泉温は約94度)。

極楽泉源

山口絵女流2級
(特別に中を見せてもらいました)

畠山鎮七段
(パイプの中を伝う温泉の音を聞く畠山鎮七段)

温泉
(94度は熱いです!)

塩
(極楽泉源の湯からできた塩です)

金泉
(汲んだばかりのお湯は、しばらくすると褐色に変化します)

15時23分、控室に谷川浩司九段が来訪しました。

谷川九段

谷川九段
(王位獲得6期の実績を持つ谷川浩司九段)

局面は72手目△5五歩まで進んでおり、この歩を▲同香と取ると、△同飛▲同銀△7五角の2枚換えがあります。

△5五歩

杉本七段

■Twitter解説■
杉本昌隆七段>非常に強い手です。これは▲同香には△同飛!の意味でしょうか。2四に先手の歩が残っているだけに気が付きにくい手です。形勢は分かりませんが、羽生王位は現局面に自信を持っておられると思います。

15時になり、両対局者 におやつが運ばれました。

かりんとう饅頭
(羽生王位のおやつは、抹茶とかりんとう饅頭)

季節の和菓子
(木村八段のおやつは、アイスミルクと季節の和菓子)

季節の和菓子
(木村八段の和菓子。外は寒天で、中には金魚の形をした赤い羊羹が入っている)

有馬温泉の泉質は湧出場所によって異なり、主に塩分と鉄分を多く含み、空気に触れると褐色に染まる「金泉」と、それ以外の透明な「銀泉(炭酸泉、放射能泉)」に分けられます。この金の湯、銀の湯の呼び名が、どことなく将棋との縁を感じさせます。


◆天神泉源◆
有馬天神社の境内から金泉が湧き出す有馬温泉を代表する泉源。中の坊瑞苑の大浴場も、ここからお湯を引いています。

有馬天神社
(有馬天神社の石段は、金泉が酸化して褐色に染まっています)

天神泉源

山口絵女流2級
(撮影中です)

山口絵女流2級

有馬温泉の歴史は古く、神代の昔、大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)の二神が、3羽の傷ついた鳥が湧き出した泉で傷を癒しているのを見つけて、温泉を発見したのが始まり。世に広く知られるようになったのは、奈良時代に行基菩薩が温泉寺を建立し、鎌倉時代には仁西上人が12の宿坊を建ててからと言われています。

さらに太閤秀吉が、湯治のためにたびたび有馬を訪れ、戦乱や大火で衰退した有馬の改修を行い、湯山御殿を建てました。江戸時代になってからは、全国でも評判の湯治場として多くの人々が訪れるようになり、その繁栄が今日の礎となっています。


◆温泉寺◆
本尊は薬師如来。奈良時代、温泉で人々を病から救おうと行基上人が724年に建立しました。当寺には行基上人、有馬温泉中興の祖・仁西上人の像が祀られていて、1月2日の入初式には温泉の初湯で沐浴されます。本堂の波夷羅大将立像は国の重要文化財に指定されています。

温泉寺

石段
(温泉寺の横手の石段を登りきると湯泉神社があります)

◆湯泉神社◆
有馬温泉を発見したといわれている大己貴命と少彦名命などの神々がまつられています。子宝が授かる神様として知られています。有馬温泉の守護神として親しまれており、温泉神社ともよばれています。

湯泉神社

◆念仏寺◆
天文7年(1539年)の創建で、ねねの別邸跡と伝えられています。苔の庭が美しく、樹齢270年という沙羅の大木(ナツツバキ)があり、6月には『沙羅の花と一弦琴鑑賞会』が行われます。

念仏寺

山口絵女流2級
(行基上人の像と山口絵美菜女流2級のツーショット)