« 2016年1月 | メイン | 2017年1月 »

2016年2月

2016年2月14日 (日)

対局開始前の様子(2)

7

Photo_3

10

8
(立会人の福崎九段が対局開始の言葉をかける)

9
(清水女流六段の▲2六歩で対局は始まった)

(夏芽)

対局開始前の様子(1)

対局開始前の様子です。

2_2
(8時40分頃の対局室。先に立会関係者が並んで着席している)

3_3
(入室前に一度、正座で一礼する清水女流六段)

4_3

5_3
(里見女流名人の入室は8時53分だった)

6_2

(夏芽)

対局開始

9時になり、対局が始まりました。

Photo_2

4_2

◆清水 市代(しみず いちよ)女流六段◆

  • 女流棋士番号7
  • 1969年1月9日生まれ
  • 東京都東村山市出身
  • (故)高柳敏夫名誉九段門下
  • 1985年4月1日、女流2級
  • 2000年10月1日、女流六段
  • 女流タイトル戦登場回数は70回。
  • 獲得は女流名人10期(クイーン名人)、女流王将9期(クイーン王将)、女流王位14期(クイーン王位)、倉敷藤花10期(クイーン倉敷藤花)の計43期。
  • 女流棋戦優勝回数は11回。

3_2

◆里見 香奈(さとみ かな) 女流名人・女流王位・女流王将・倉敷藤花◆

  • 女流棋士番号33
  • 1992年3月2日生まれ
  • 島根県出雲市出身
  • 森けい二九段門下
  • 2004年10月1日、女流2級
  • 2011年10月18日、女流五段
  • 女流タイトル戦登場回数は24回。
  • 獲得は女流名人6期(クイーン名人)、女王1期、女流王座1期、女流王位2期、女流王将4期、倉敷藤花6期(クイーン倉敷藤花)の計20期。

(夏芽)

Twitter解説

女流名人戦では、Twitterサイト「日本将棋連盟モバイル」アカウントからプロ棋士による解説を配信しております。第4局の解説担当は船江恒平五段です。

日本将棋連盟モバイル(@shogi_mobile) ※会員登録が必要です(無料)。

Photo_10

■Twitter解説■
船江恒平五段>おはようございます。ネット解説を担当致します船江恒平です。よろしくお願い致します。戦型は里見女流名人の振り飛車対清水挑戦者の急戦と予想します。今期のシリーズはいずれの対局も熱戦になっており、本局も手に汗握る戦いが期待できると思います。

(夏芽)

湯原あったまるオープン戦

本日、湯原国際観光ホテル菊之湯(3階大広間)では、第1回岡山県湯原温泉杯湯原あったまるオープン戦(有限会社トラベルシリウス・湯原町旅館協同組合主催、株式会社ユニバーサルエンターテインメント特別協賛)も同時開催されます。こちらの模様も当ブログでお伝えいたします。

日本将棋連盟モバイル」では、一部棋譜中継も行っておりますので、会員登録(有料)の上、そちらと併せてお楽しみください(有料)。

【1回戦:10時開始】
・室田伊緒女流二段-山口絵美菜女流3級
・村田智穂女流二段-室谷由紀女流二段

【2回戦:11時開始】
・長谷川優貴女流二段-(室田・山口戦の勝者)
・北村桂香女流初段-(村田・室谷戦の勝者)

【決勝戦:12時開始】
・???-???

【解説者、聞き手】 福崎文吾九段、井上慶太九段、伊藤明日香女流初段

湯原あったまるオープン戦

(夏芽)

対局当日

おはようございます。第42期女流名人戦五番勝負第4局は対局当日の朝を迎えました。

対局は2月14日(日)は9時開始、持ち時間は各3時間、先手は清水市代女流六段です。

立会人は福崎文吾九段、記録係は池永天志三段(小林健二九段門下)、大盤解説聞き手は伊藤明日香女流初段が務めます。

Img_0994
(今朝の湯原は曇り。風はなく寒さもあまり感じない)

(夏芽)

2016年2月13日 (土)

前夜祭(7)

27
(あったまるオープン参加棋士の紹介)

28
(室谷由紀女流二段、室田伊緒女流二段、村田智穂女流二段)

29
(山口絵美菜女流3級、北村桂香女流初段、長谷川優貴女流二段)

30
(明日の組み合わせ)

31
(西村茂・真庭商工会湯原地区運営会議代表理事による中締めの挨拶)


以上で本日の更新を終了します。明日は9時に対局開始です。引き続き当サイトでお楽しみください。

(夏芽)

前夜祭(6)

井上慶太九段、福崎文吾九段、伊藤明日香女流初段、池永天志三段による明日の見所トーク。

22

福崎文吾九段(以下、福崎) 明日は我々が立会いということで張り切っていきたいと思いますけど、いちばん大変な記録係が……じゃあ、自己紹介を。

池永天志三段(以下、池永) 明日、記録係を務めます奨励会の池永です。どうぞよろしくお願いします。

福崎 明日は彼に嫌われると秒読みが速くなっちゃうので、嫌われない方がいいですね。伊藤さんは明日、聞き手ですけど、東京の方では結構こういうお仕事はされているのですか?

伊藤明日香女流初段(以下、伊藤) そうですね。『囲碁・将棋チャンネル』という専門チャンネルがありまして、そこで聞き手を務めさせていただくことはあります。関西の先生とコンビを組ませていただく機会が少ないので、明日は非常に楽しみにしています。

福崎 先ほど里見女流名人の「戦後70年」という真摯な挨拶で、ああいう挨拶はなかなかできないとよね。清水さんの挨拶は面白かったね。

井上慶太九段(以下、井上) 清水さんは面白いね、いつもウイットに富んだ感じの挨拶でね。

23

25

伊藤 里見女流名人が2勝、清水女流六段が1勝で迎える第4局です。

福崎 清水さんは本気の本気でくるでしょうし、内容的にはどうですか?

井上 ここまで3局とも熱戦でしたよ。

伊藤 では明日の戦型予想はいかがでしょう?じゃあ記録の池永三段から。

池永 実は先週、里見さんと三段リーグで対戦しまして、そのときはゴキゲン中飛車をやられたので、今回もそうなるかなと思います。

伊藤 では井上先生は?

井上 僕はね、ゴキゲン中飛車もあると思うけど、角交換の振り飛車みたいな、そっちの方を予想します。

福崎 大人の意見やねえ。伊藤さんは?

伊藤 2局目が向かい飛車だったので、私も中飛車が有力かなと思います。

福崎 僕はね、明日は(後手の)里見さんが先に▲7六歩と突くんちゃうかなと。

井上 そういうとき、立会人はどうするの?「あー!」とか言うの?(笑)

福崎 まあ、収拾がつかなくなったときは井上理事がいてるからね。

24

26

(夏芽)

前夜祭(5)

18
(対局者紹介)

16

◆里見香奈女流名人の挨拶◆

 皆様こんばんは。里見香奈です。湯原温泉の皆様には、到着しますといつも温かい歓迎をしていただきまして、ありがとうございます。

 今期の湯原温泉での対局は、第4局で指させていただくことになりました。いつもは第3局でこちらに来させていただくのですが、今期から岡田美術館様にご尽力いただきまして、第1局は箱根で開催していただきました。本当にこの女流名人戦を開催するにあたって、たくさんの皆様にご協力いただいていることを、心より感謝申し上げます。

 一昨年に休場しまして、皆様に本当にご心配やご迷惑をお掛けしました。皆様の優しいお心遣いをいただきまして、もう一度頑張ろうと思うことができました。話は変わりますが、昨年は戦後70年ということで、改めてそのときの様子などを拝見しましたが、そのときに自分は無事に生活をすることができて、そのうえ楽しい将棋を指させていただけていて、本当に幸せな人生だなと思いました。明日は自分の力をすべて出しきれるように、とにかく一生懸命、前に向かって頑張っていきたいと思います。

17

◆清水市代女流六段の挨拶◆

 改めまして、皆様こんばんは。挑戦者の清水市代です。本日は本当に温かく優しい前夜祭を賜りまして、ありがとうございます。また、こちらに入ります際に、立派な横断幕を掲げていただきまして、それを見上げて皆様のお心遣いを感じまして、うれしくこちらに参りました。そして1年ぶりに皆様にお会いできますことを楽しみにして、来させていただきました。
いま、里見女流名人の素晴らしいご挨拶を聞かせていただいて、自分自身、身が引き締まる思いであります。

 こちらに来る前に、勝山に散策をさせていただきまして、皆さん御前酒をお飲みになられましたよね? どうでしたか? おいしかったですか?(「おいしかった」の返答に)はい、ありがとうございます。私が蔵元ではないのですが(笑)。実は辻本店を見学させていただいて、利き酒っていうんですかね。いろんなお酒を少しずつ対局前なんですがいただいちゃいまして、たいへんおいしくって、身も心もポカポカになりました。

 先ほどから皆様の壇上のご挨拶で「ベテラン、ベテラン、ベテラン」と何度言われましたことか(笑)。ベテランではございますが、明日は新人になったつもりで、里見女流名人に思いきりぶつかっていきたいと思います。

 ところで今日は何日でしたっけ?13日ですよね。ということは明日は14日です。14日は1と4が並んでおりまして「いちよの日」であります。明日は記念日ということで、皆様の記憶に残るようにいい将棋をしっかり指して、いい思い出を作って帰りたいと思いますので、里見女流名人、どうぞよろしくお願いします(笑)。

20
(対局者への花束贈呈)

21
(プレゼンターは西村優花さんと樋口萌々花さん)


(書き起こし:潤記者/撮影:夏芽)

前夜祭(4)

1

2_5

3_5

4_3

5_3

6_3

7_2

(夏芽)

カテゴリ