2010年7月

2010年7月13日 (火)

265
(金沢駅からの料金表。橋本七段の小松までは480円。甲斐女流二冠の七尾までは1280円。井道千尋女流初段の出身地・珠洲市までは七尾から延びる「のと鉄道能登線」があったが現在は能登線が廃止になり、残る七尾線では珠洲には行けない。七尾や金沢からバスに乗る必要がある)

267
(富山・直江津方面への時刻表)

270
(福井・大阪・米原方面への時刻表)

(翔)

263
(金沢駅。加賀百万石にちなんだのか、「金沢百番街」というレストラン街がある)

274
(前夜祭でも伝統文化と新しい芸術の融合が強調されていたように、駅の柱にもアートが施されている)

279
(駅西口。鳩も雨宿り)

286
(九谷焼の陶板レリーフ「百花繚乱」)

(翔)

256
(昨日深浦王位と広瀬六段が記念撮影を行った「もてなしドーム」。JR金沢駅東口にあり、このドームのおかげで対局場の「ANAクラウンプラザホテル金沢」には傘を差さずに行くことができる)

「雨や雪の多い金沢を訪れた人々に、そっと傘を差し出す金沢人のやさしさ、もてなしの心をを方言するものとして建設しました」と説明書きがありました。球面の直径は180m、高さは29.5m、使われたガラスは3019枚。
奥は伝統芸能で使われる鼓をイメージして建てられた「鼓門」。

299
(10月には「ねんりんピック石川2010」が開催される)

301
(裏面には各競技会場となる自治体が紹介されている)

303_2
(将棋会場は橋本七段の出身地・小松市)

(翔)

216
(検討する橋本崇載七段)

218
(モニターに映る盤面。42手目△7二飛の局面で広瀬六段が1時間以上考えている)

226
(甲斐智美女流王位・女王)

223
(北陸中日新聞には、明日の大盤解説会の告知が掲載されている)

(翔)