対局場の野田市市民会館(茂木佐平治邸)や大盤解説会が開かれている興風会館などは、2007年に「野田市の醸造関連遺産」として近代化産業遺産と認定されています。(銀杏)
【近代化産業遺産】
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/creative/kindaikasangyoisan/index.html
(野田市市民会館の玄関に有形文化財や近代化産業遺産のプレートが掲げられていた)
(興風会館。茂木家や高梨家が設立した興風会によって、昭和4年(1929)に建築された。国登録有形文化財にも指定されている)
(興風会館からすぐのところにある千秋社の社屋。もともとは野田商誘銀行の社屋だった。こちらも近代化産業遺産に認定されている)
図の54手目△7二玉に西山女流三冠が11分使って昼食休憩に入りました。▲西山1時間8分、△福間57分。対局は13時再開です。
対局者の昼食は、西山女流三冠が「本日のお刺身」、「銀鱈の西京焼き」。福間女流名人は「黒毛和牛サーロインステーキ」、「本日のお刺身」でした。
(銀杏)