おはようございます。対局日の朝になりました。本日のスケジュールは以下の通りです。
■一日のスケジュール
09:00 対局開始
10:00 午前のおやつ
12:00 昼食休憩入り
13:00 対局再開・大盤解説会開始
14:00 午後のおやつ
(対局場のある「いちいのホール」に展示されているコウノトリの剥製)
【大盤解説会動画中継ページ】※解説会開始までは対局室映像を配信
https://www.youtube.com/watch?v=gM22lV3suW0
(睡蓮)
15時25分頃から対局室の検分が行われ、使用する盤と駒、照明、空調などの対局環境に問題がないかの確認がなされました。
(棋具は関根金次郎支部の所蔵する品が使われる。駒は鷹山作の関根名人書)
(左から日本将棋連盟常務理事の森下卓九段、立会人の真田圭一八段、記録係の野原未蘭女流初段)
(伊藤女流名人から、盤と記録机との距離をもう少し取りたいという要望があった)
(障子を開けたときの光の具合も確認される。窓が南向きで日中は強く日が射し込みそうということで、障子は閉めておくことになった)
(検分は15時30分に終了。最後に関根名人と阪田贈名人・王将の対局写真の前で記念撮影を行った)
本日のブログ更新は以上で終了です。明日もよろしくお願いいたします。
(睡蓮)
両対局者は14時50分頃に対局場の関根名人記念館に到着し、現地の皆さんの歓迎を受けました。
「野田市は4月に『健康スポーツ文化都市宣言』を発出します。将棋についても、関根名人記念館を建てた頃から将棋の普及に努めています。将棋文化を一人でも多くの方に広げて、野田が将棋の街になればと思っています」
(続いて、日本将棋連盟関根金次郎支部の芝田栄太郎支部長からあいさつがあった)
「関根名人記念館では、十数年、女流名人戦が行われています。いつも熱戦になりますので、明日は素晴らしい戦いを見学できるのではと楽しみにしています」
(花束贈呈も行われた。プレゼンターは、関根金次郎支部の将棋教室の生徒さん)
(セレモニーの最後は、両対局者による決意表明。まずは伊藤女流名人)
「昨年に続いて対局者として野田にくることができて、うれしく思います。長きにわたって、対局環境を整えてくださり、温かく迎えてくださって感謝しております。苦しい星取りになりましたが、自分の将棋を指すことに集中して、シリーズを盛り上げられたらと思います」
「関根名人記念館には初めてうかがいました。対局しやすい環境を作ってくださり、感謝申し上げます。明日は目の前の対局に集中して、皆さまに楽しんでいただける将棋を指せればと思います」
(睡蓮)