2023年2月 5日 (日)

戦いが始まる

2023020543図は10時35分頃の局面です。西山女王・女流王将が相手の5筋の位に反発して△5四歩▲同歩△5二飛と動きを見せたのに対し、伊藤女流名人は▲2四歩と飛車先の歩を突き出し、戦いにいく姿勢を見せました。これに(1)△2四同歩なら▲2五歩、(2)△2四同角なら▲4五歩ということでしょうか。いずれにしても、このまま中盤に入りそうです。

Dsc_98691 (伊藤女流名人)

Dsc_98931 (西山女王・女流王将)

(睡蓮)

午前のおやつ

午前のおやつが出されました。注文は、伊藤女流名人が「木苺のムース、紅茶(ホット)」、西山女王・女流王将が「紅茶(アイス)、緑茶、ほうじ茶」です。

Dsc_9916 (伊藤女流名人のおやつ)

Dsc_9909 (西山女王・女流王将のおやつ)

(睡蓮)

後手三間飛車の対抗形に

2023020526図は9時30分過ぎの局面です。ともに早いペースで指し進めています。戦型は後手三間飛車の対抗形。ただし、西山女王・女流王将は伊藤女流名人の組み方に対応して、四間飛車に振り直しています。

Dsc_98371 (西山女王・女流王将)

対局開始

Dsc_97821 (8時37分の対局室。記録係の野原女流初段が駒を磨いている)

Dsc_97861

Dsc_97811_2 (伊藤女流名人の盆。西山女王・女流王将のほうも同じ構成だ)

Dsc_97931 (8時45分過ぎ、西山女王・女流王将、伊藤女流名人の順で入室)

Dsc_98011

Dsc_98081 (伊藤沙恵女流名人)

Dsc_98131 (西山女王・女流王将。本局で勝てば、女流名人奪取となる)

Dsc_98181

Dsc_98291 (開始前に、両対局者に飲み物が出された。伊藤女流名人は「ミルクココア」)

Dsc_98201 (西山女王・女流王将は「ホットコーヒー」)

Dsc_98531

Dsc_98721 (定刻通りに対局開始)

Dsc_98791 (伊藤女流名人の初手は▲2六歩)

Dsc_98841 (西山女王・女流王将は△3四歩と応じた)

Dsc_98961 (第3局を制するのはどちらか)

(睡蓮)

一日のスケジュール

おはようございます。対局日の朝になりました。本日のスケジュールは以下の通りです。

■一日のスケジュール
09:00 対局開始
10:00 午前のおやつ
12:00 昼食休憩入り
13:00 対局再開・大盤解説会開始
14:00 午後のおやつ

Dsc_9245 (対局場のある「いちいのホール」に展示されているコウノトリの剥製)

【大盤解説会動画中継ページ】※解説会開始までは対局室映像を配信
https://www.youtube.com/watch?v=gM22lV3suW0

(睡蓮)

2023年2月 4日 (土)

検分

15時25分頃から対局室の検分が行われ、使用する盤と駒、照明、空調などの対局環境に問題がないかの確認がなされました。

Dsc_97281 (伊藤女流名人)

Dsc_97381 (西山女王・女流王将)

Dsc_97411 (棋具は関根金次郎支部の所蔵する品が使われる。駒は鷹山作の関根名人書)

Dsc_97211 (左から日本将棋連盟常務理事の森下卓九段、立会人の真田圭一八段、記録係の野原未蘭女流初段)

Dsc_97461 (伊藤女流名人から、盤と記録机との距離をもう少し取りたいという要望があった)

Dsc_97511 (すぐに対応)

Dsc_97541

Dsc_97621 (障子を開けたときの光の具合も確認される。窓が南向きで日中は強く日が射し込みそうということで、障子は閉めておくことになった)

Dsc_97771 (検分は15時30分に終了。最後に関根名人と阪田贈名人・王将の対局写真の前で記念撮影を行った)

本日のブログ更新は以上で終了です。明日もよろしくお願いいたします。

(睡蓮)

歓迎セレモニー

両対局者は14時50分頃に対局場の関根名人記念館に到着し、現地の皆さんの歓迎を受けました。

Dsc_961911

Dsc_96201(野田市の鈴木有市長が歓迎の言葉を述べる)

「野田市は4月に『健康スポーツ文化都市宣言』を発出します。将棋についても、関根名人記念館を建てた頃から将棋の普及に努めています。将棋文化を一人でも多くの方に広げて、野田が将棋の街になればと思っています」

Dsc_96371 (伊藤沙恵女流名人)

Dsc_96421 (西山朋佳女王・女流王将)

Dsc_96471 (続いて、日本将棋連盟関根金次郎支部の芝田栄太郎支部長からあいさつがあった)

「関根名人記念館では、十数年、女流名人戦が行われています。いつも熱戦になりますので、明日は素晴らしい戦いを見学できるのではと楽しみにしています」

Dsc_96531 (野田市から両対局者に記念品が贈呈された)

Dsc_96601 (両対局者からは、揮毫色紙が手渡される)

Dsc_96751

Dsc_96991 (花束贈呈も行われた。プレゼンターは、関根金次郎支部の将棋教室の生徒さん)

Dsc_97051 (セレモニーの最後は、両対局者による決意表明。まずは伊藤女流名人)

「昨年に続いて対局者として野田にくることができて、うれしく思います。長きにわたって、対局環境を整えてくださり、温かく迎えてくださって感謝しております。苦しい星取りになりましたが、自分の将棋を指すことに集中して、シリーズを盛り上げられたらと思います」

Dsc_97141 (西山女王・女流王将)

「関根名人記念館には初めてうかがいました。対局しやすい環境を作ってくださり、感謝申し上げます。明日は目の前の対局に集中して、皆さまに楽しんでいただける将棋を指せればと思います」

(睡蓮)

関根名人記念館(2)

Dsc_9277 (関根十三世名人の書や使用した棋具など、貴重な展示品の数々)

Dsc_9282 (「運は天に在り」)

Dsc_9293 (研究時に使用されたという盤と駒)

Dsc_9286 (関根十三世名人の肖像)

Dsc_9262 (館内には将棋関連の書籍も多数置かれており、自由に閲覧できる)

(睡蓮)

カテゴリ