68手目△4五飛の局面。控室では大内九段と佐藤七段が▲4五同飛からの激しい変化を調べていました。以下△同銀▲2四桂△6九銀▲3二桂成
△同金▲2四歩で参考1図。後手は△4九飛が攻防手になります。
しかし、△7八銀成▲同玉△4九飛とすると、▲6二飛△4二歩▲4一馬△3一桂▲4二飛成(参考2図。△同金は▲2三金以下詰み)△6七角▲同金△同歩成▲同玉△5六銀▲同玉△4二飛成▲同馬△6四桂▲6七玉△4二金▲4四飛(参考3図)まで進むと先手よしです。
よって、△7八銀成とせず、すぐに△4九飛が勝るようです。以下6二飛△4二歩▲4一馬△3一桂(参考4図)のときに▲4二飛成が利きません(銀を持っていないので△同金で後手玉は詰まない)。参考4図以下▲6八金右△7八銀成▲同金△6七金と進むと千日手の可能性がありました。
実戦は豊島七段が▲4六歩と打ち、△5五飛▲2四桂と進めました。
(銀杏)
65手目▲7三角成まで進みました。昼食休憩時に紹介した参考棋譜の▲森内-△渡辺戦とほぼ同様に進んでいます。この「ほぼ」がくせもので似ているようで全然違うということが将棋にはよく起こります。具体的には▲2四桂が生じているのが▲森内-△渡辺戦との大きな違いであり、豊島七段の主張です。図面を並べますので見比べてみてください。それを知ってなお羽生王座は▲森内-△渡辺戦と同じように進めています。局面に対する自信の表れでしょうか。静かに激しく局面が進みます。
なお、渡辺二冠は日経本社で行われる本局の大盤解説を担当します。
(銀杏)