控室の検討例
図は20時前の局面。
この局面での控室の検討の一例を紹介します。予想された候補手は△2三歩と△5四飛の2通り。まず△2三歩から検討が行われました。
一番自然に進めた例は△2三歩▲5六歩△5四飛▲5五歩△同飛▲5六歩△5一飛▲1四歩△同歩▲1二歩△2四歩▲1一歩成△2五歩▲3七銀△3三桂▲1二と(参考1図)。この順はと金が大きく先手良しとされました。
次に後手の改良手順として▲5六歩に△同歩が検討されます。対して先手が▲2四角と飛車を取るのは△同歩(参考2図)が桂取りから銀取りに当たる幸便な手になるため後手良し。飛車を取る前に▲1四歩△同歩の突き捨てを入れておいたとしても、△2四同歩▲1二歩△同香▲1三歩に△2五歩が銀取りに当たるため後手良しです。
そこで△5六同歩には先手も▲同金と応じます。以下△5四飛▲5五歩△5一飛に▲1四歩以下、参考1図と同じ手順に進んだのが参考3図。参考1図と比べると先手の陣形が上ずっていますが、検討陣はそれでも先手良しと判断しました。
参考3図までを踏まえて、後手側を持っていた戸辺六段が「では最後の手段を」と示したのが、▲5六同金に△3三桂とぶつける手。以下▲同桂成や▲2四角は先手が思わしくないとされ、継ぎ盤を挟んでいた香川女流王将は▲2八飛(参考4図)の辛抱を示しました。これで優劣不明とされて、いったん△2三歩以下の検討を終了しています。
次に△5四飛の検討を行い、そこで後手が思わしくないようなら△2三歩に戻って、参考4図の先を検討するのが手順。しかし△5四飛の検討が煮詰まる前に、実戦の△5四飛が先に指されてしまいました。
このように、検討はひとつひとつ時間をかけて根気よく行われていますが、実戦の進行に現れることはそう多くありません。しかし△2三歩以下の順で検討された端攻めの筋は、本譜の△5四飛以下の進行でも指される可能性があり、検討したことが無駄になるわけではありません。
(八雲)