2018年1月14日 (日)

女流名人の猛攻

80図は14時20分ごろの局面。里見女流名人が先手の玉頭から猛攻を仕掛けています。渡辺正五段の見解は「後手優勢」。消費時間も里見女流名人が伊藤女流二段よりも1時間ほど少なく、快調に攻めている印象です。


A8157 (女流棋士3人で解説)

(牛蒡)

現地解説会が始まる

A8107 (現地解説会は福崎九段の解説、清水女流六段の聞き手でスタート)

A8118 (福崎節は今日も好調。開始直後から会場は笑いが絶えない)

A8130 (清水女流六段は女流名人通算10期、クイーン名人の資格を持つ)

A8148
(牛蒡)

岡田美術館の足湯

岡田美術館には100%源泉かけ流しの足湯があります。風神・雷神の大壁画「風・刻(かぜ・とき)」を眺めながらお茶を楽しむことができます。足湯の入湯料は500円、美術館入場者は無料です。それを知った福崎九段、さっそく山口絵女流1級を誘って、足湯カフェに向かいました。

A7848 (「いい湯だよ、記者の人たちも入ったほうがいいよ」と福崎九段)

A7867 (山口絵女流1級は足湯につかりながら熱心に検討)

A7870 (目の前には大壁画)

A7825
(牛蒡)

対局再開

A8056 (里見女流名人)

A8019 (手番は伊藤女流二段)

A8015 (対局再開)

A8032
(牛蒡)

開化亭

A7997 (写真右下の建物が開化亭)

A7986 (開化亭の正面外観)

A7970 (休憩中の対局室。奥が里見女流名人の席)

A7957 (50手目の局面で昼食休憩)

A7967 (連盟所蔵の駒が使用されている。大竹竹風作の菱湖書)

A7973 (窓外の風景)

A7994 (早朝の気温は氷点下だった。手水鉢に氷が張っている)

(牛蒡)

昼食休憩

50図の局面で昼食休憩に入りました。伊藤女流二段の昼食は「企画展弁当」、里見女流名人は「豆アジ天うどん」。いずれも開化亭でいただけます。

A7918 (企画展弁当)

A7937_2 (豆アジ天うどん)

A7951 (仕上げにかつお節をのせる)

(牛蒡)

午前中の控室

40図は10時45分ごろの局面です。

「後手が攻一方的に攻める展開になりそうです。先手はどこかで角道を開けたかったですが、ここまでくると難しそうです。後手の駒がここまで前に出てきては、角交換はできないと思います。先手は4五銀が目障りなので▲5六銀とぶつけるか、▲1六歩で香を取りにいくかもしれません。(伊藤女流二段は受けが得意なので)棋風どおりの展開といえますね」(中村修九段)


A7770 (控室の様子)

A7773 (里見咲紀女流初段)

A7784 (山口絵美菜女流1級)

(牛蒡)

午前のおやつ

午前のおやつ、伊藤女流二段は「葉山 杢のはな」を注文しました。小豆のどら焼き、小豆のブラウニー、季節のパイの3点セットです。開化亭では、それぞれ単品でメニューに載っています。里見女流名人の注文はありませんでした。

A7728
(牛蒡)

カテゴリ