終局直後
(1勝目を挙げた西山朋佳女流三冠。思うように攻められなかった第2局とは違い、踏み込んだ手も多かった)
―――対局は三間飛車を選択されました。序盤作戦や駒組みはどうでしたか。
西山 ▲4六歩(65手目)と受けたあたりで、こちらに手がつきやすい状況で難しかったですが、なんとか反撃に転じて、なんとか手になっていたと思います。
―――昼食休憩前後、△7二玉(54手目)に▲2五歩としたあたりの手ごたえをお聞かせください。
西山 ▲2八銀(57手目)と引くのでは少し自信がないかなと思っていました。
―――自玉周りの戦いが続きました。▲5四歩(73手目)から▲4八金上としたあたりの形勢判断や感覚をお聞かせください。
西山 陣形差で少しだけ自信があるような気がしていたのですが、大駒と玉が近くて、直接的な手があるとこちらの玉に早く攻めがきてしまうので難解だと思っていました。
―――強く受けていましたが、実際に指しやすくなったと感じたのはどのあたりでしたか。
西山 ▲3五歩(115手目)△同香▲4六竜の組み合わせが見えて、詰む形や▲5五角の王手竜取りの狙いができて、自玉が安泰になったので良くなっていると思いました。
―――一局を振り返って、どのような将棋と思いますか。
西山 水面下で飛車交換など激しい変化もあったと思います。6筋の歩が切れていたり、5筋を突く筋がこちらにあったりして難しい将棋だったと思います。
―――1勝返しました。福間女流名人への連敗も止まりました。
西山 第4局も指せるので悔いなく挑めるように準備して臨みたいと思います。
―――西山女流三冠の三間飛車に相振り飛車となりました。序盤の駒組みはいかがでしたか。
福間 指してみないと分からないと思っていました。
―――昼食休憩後に西山女流三冠の玉に攻め込みました。そのあたりの手応えはいかがでしたか。
福間 少し指しやすいと思いました。
―――▲5三歩成(83手目)から攻め込まれたところでの感覚をお聞かせください。
福間 少し勝っていそうと思っていたのですが、本譜は選んではいけない順に踏み込んでしまったと思います。
―――▲4六歩(95手目)に△5四飛と寄ったあたりはどうでしょうか。
福間 ▲4六歩に対してどうしたらいいのかなと思っていたのですが、本譜は少し錯覚していたところがあって違う順を選ぶべきだったと思います。
―――進めていって難しさを感じた局面はどのあたりでしょうか。
福間 ▲4六歩(95手目)であまりいい順がないなら、▲4五歩(91手目)に対して指し方でほかの手順を選ぶべきだったと思います。
―――一局を振り返っていただけますか。
福間 形勢はややいいと思っていたので、そこから崩れたのが残念な一局だったと思います。
―――2勝1敗になりました。第4局に向けての思いをお聞かせください。
福間 引き続き、体調に気をつけて臨めたらと思います。