« 2016年2月 | メイン | 2017年2月 »

2017年1月

2017年1月15日 (日)

上田女流三段が先勝

20170115a

五番勝負第1局は上田女流三段が勝ちました。終局時刻は16時10分、消費時間は▲上田2時間50分、△里見2時間39分。第2局は1月22日(日)、島根県出雲市「出雲文化伝承館」で行われます。
(文)

先手勝勢

__kifu_for_windows_pro_v6_64_11___5△3八飛に対して▲3二飛と打った局面。先手が決めにいった。後手は角しかないので受けにくい。先手が勝勢だ。

村田智弘六段>▲3二飛で受けなしです。(先手勝勢)

Dsc_0487 (挑戦者の上田女流三段が勝ちに近づいている)

(吟)

清水女流六段が大盤解説会に登場

Dsc_0606(前期挑戦者で、本局の立会人を務める清水女流六段が大盤解説に登場)

Dsc_0616 (前期第1局は挑戦者として岡田美術館で対局を行った清水女流六段。138手で熱戦を制している)

【第42期女流名人戦第1局 ▲里見香奈女流名人-△清水市代女流六段戦】
http://live.shogi.or.jp/joryumeijin/kifu/42/joryumeijin201601170101.html

(吟)

後手の鋭い攻め

__kifu_for_windows_pro_v6_64_11___4図の△8五桂を見て森下九段は「なるほど、飛車(△7九飛)の桂(△8五桂)が厳しいですね」と話す。先手玉のぴったりとした受けは発見されていない。▲8六銀には△6九飛成がある。

Dsc_0545 (シャープな攻めで先手玉に迫る里見女流名人)

(吟)

午後のおやつ

Dsc_0603 (午後のおやつは上田女流三段があずきのブラウニー、里見女流名人の注文はなし。おやつは14時30分に対局室に運ばれた)

Dsc_0082 (昨日の検分後、おやつと昼食を選ぶ両対局者)

(吟)

先手優勢

__kifu_for_windows_pro_v6_64_11___3▲3二飛成△2八銀不成▲3六竜としたのが、図の局面。「この取り合いは、後手がどうだったのか。上田さんがはっきりいいですね」と青野九段は話している。

■Twitter解説■
村田智弘六段>一気に進みました。駒得が大きく、はっきり先手が優勢です。(先手優勢)

Dsc_0505 (優勢になった上田女流三段)

(吟)

現地大盤解説会始まる

Dsc_0593(13時30分、現地大盤解説会が開始された。トップバッターは森下九段と室谷女流二段)

Dsc_0597 (森下九段)

Dsc_0588 (室谷女流二段)

(吟)

対局再開

Dsc_0500 (早めに対局室に戻ってきた上田女流三段)

Dsc_0514 (里見女流名人)

Dsc_0565 (▲3三歩を着手する上田女流三段)

Dsc_0581 (△3三同金を指す里見女流名人)

(吟)

昼食休憩

__kifu_for_windows_pro_v6_64_11___2△3六歩に上田女流三段が16分使って昼食休憩。消費時間は▲上田女流三段1時間37分、△里見女流名人1時間0分。対局は13時に再開される。

Dsc_0457 (里見女流名人の注文は豆アジ天うどん(温)。豆アジは地元産のもので名物だ)

Dsc_0459

Dsc_0443 (上田女流三段の注文は「美術館で巡る 東海道五十三次の旅」企画展特別弁当)

Dsc_0451 (鯛ごはん懐石の瓔珞(ようらく)のもの)

(吟)

足湯

Dsc_0430 (室谷女流二段と飯野女流1級が、昨日楽しんだという足湯。岡田美術館前にある。源泉かけ流しで、アルカリ性の泉質)

Dsc_0428 (足湯に浸かりながら、風神雷神図壁画を眺めるのも、くつろげそうだ)

(吟) 

カテゴリ