2019年2月10日 (日)

午前から開戦

0210_016戦型は角交換振り飛車。途中で▲5三角△4四角▲同角成△同歩の交換がありました。4四歩型を強いたのは伊藤女流二段の用意の作戦だと西田四段は解説します。4三に空間があるため、後手は駒組みに制限がかかりました。


0210_034
10時19分、△4五歩で開戦。代えて△9四歩は将来の端攻めが気になったのかもしれません。里見女流名人は後手番ながら積極的な動きです。


0210_042
△4九飛成は10時56分の局面。先手はと金を作り、後手は飛車を成り込みました。激しい戦いに突入しています。


Aa3860 (牛蒡)


(まずは里見女流名人から動いた)

野田市

野田市は千葉県の北東の端に位置する都市。東は利根川(対岸は茨城県)、西は江戸川(対岸は埼玉県)、南は利根運河で囲まれています。その水運を利用して醤油造りが盛んになり、天保期には現在のキノエネ醤油株式会社が開業、キッコーマン株式会社の本社はいまも野田市にあります。関根名人はもちろん、その弟子である渡辺東一名誉九段も野田市出身の棋士です。ちなみに渡辺名誉九段の弟子が勝浦修九段、その弟子が野月八段です。

Aa3747 (利根川=本日朝撮影)

(牛蒡)

岡田美術館のチョコレート

控室に「岡田美術館チョコレート」が差し入れられました。岡田美術館の岡田美術館の大壁画『風・刻』がデザインされたものです。「岡田美術館チョコレート」は、日本橋三越本店で開催される「スイーツコレクション2019」に出店しており、2月14日(木)まで同店で販売されています。

A3883『福井江太郎 風・刻』

A3902

Dsc_3905 (宮宗女流二段はラベンダーのチョコを食べて「とてもいい香り」)

(牛蒡)

午前のおやつ

午前のおやつは、伊藤女流二段が「いちごしぐれ」と冷たいほうじ茶、里見女流名人がカフェオレ。川間駅近くにある「お菓子の家 アンドール」のケーキです。

A3915

A3911 (牛蒡)

日本将棋の歴史

日本将棋連盟のHPでは、「日本将棋の歴史」と題してコラムを連載しています。現在(1)から(9)までの記事がありますが、そのほとんどで関根名人の名前が出てきます。近代将棋の黎明期だった明治から昭和初期にかけて、関根名人がいかに大きな存在だったのかがわかります。ぜひご一読ください。

【日本将棋の歴史 一覧】
https://www.shogi.or.jp/history/

0402(八段時代の関根=「日本将棋の歴史」から転載)

(牛蒡)

対局開始

A3768 (伊藤女流二段、里見女流名人の順で入室)

A3784 (先手は伊藤女流二段。まずは1勝を返したい)

A3802 (後手は里見女流名人。本局に勝てば防衛、10連覇達成となる)

A3777 (野月八段や佐藤康光・日本将棋連盟会長が対局開始に立ち会った)

A3865 (定刻の9時に開始。序盤は比較的早いペースで手が進む)

(牛蒡)

Twitter解説は西田四段

本局のツイッター解説は西田拓也四段が担当します。@shogi_mobile にて解説文を投稿し、棋譜コメントにも随時転載していきます。

309

西田拓也四段>おはようございます。西田拓也です。よろしくお願い致します。戦型予想は相振り飛車です。第1局、第2局は序盤で里見女流名人がよくなる展開でしたので、本局では伊藤女流二段が序盤を乗り切れるかどうか、乗り切れれば中終盤の難解なねじり合いが見られると思います。


(西田四段)

(牛蒡)

本日のスケジュール

おはようございます。第3局当日の朝を迎えました。
本日のスケジュールは以下のとおりです。

09:00 対局開始
10:00 午前のおやつ
12:00~13:00 昼食休憩
13:00 現地解説会開始
14:00 午後のおやつ(予定)

カテゴリ