2019年2月10日 (日)

午後のおやつ

午後のおやつは、伊藤女流二段がフェスティバルとアイスカフェオレ、里見女流名人がカフェオレ。こちらも「お菓子の家 アンドール」のケーキです。

A4103

A4112
(牛蒡)

大盤解説会

現地では13時から大盤解説会が始まりました。再開後に指された▲3六角に対して、「後手は普通の手では悪くなる。工夫した手が必要」と井出四段は解説しています。

A4063 (井出四段)

A4066 (宮宗女流二段)

A4052

A4086 (物販コーナーが設けられている。こちらは地酒の「せきやど正宗」)

A4095 (第45期の記念の手ぬぐい)

(牛蒡)

先手有利の声

0210_048_2昼食休憩の局面では、先手やや有利と西田四段は判定しています。井出四段も先手持ちの見解で、その理由として、駒得、と金、9六歩の3点を挙げています。「後手の攻めが受かれば先手勝ち。受けきれるかどうかです」と井出四段。


Aa3832 (初手を指す伊藤女流二段)

(牛蒡)

対局再開

A3992_2 (伊藤女流二段は再開後もしばらく考えていた)

A4040 (手番ではない里見女流名人も難しい局面に考え込む)

A4028

Dsc_4042 (地元のファンが対局再開を見守った)

(牛蒡)

休憩中の対局室

A3974 (休憩に入っても伊藤女流二段は席を離れない。12時20分を過ぎた)

A3973 (局面は終盤の入り口あたり)

A3978 (対局室の隣室には、棋士や女流棋士の揮毫色紙が飾られている)

A3980 (対局室を出た廊下にも)

A3979_2
(牛蒡)

昼食休憩

0210_04812時になり、図の局面で昼食休憩に入りました。消費時間は、▲伊藤1時間8分、△里見1時間14分(持ち時間は各3時間)。対局再開は13時です。対局者の昼食はどちらも同じで、市内にある「寿司常」の特製弁当でした。


A3964
(牛蒡)

昨日の指導対局の様子

昨日の指導対局の様子です。井出四段らは現在も指導対局を行っています。

A3666 (井出四段)

A3673 (山田久女流四段)

A3678 (中村真女流三段)

A3692 (宮宗女流二段)

A3698 (小高佐季子女流2級は千葉県佐倉市出身)

(牛蒡)

午前の控室

控室では野月八段と佐藤康光九段が検討を進めています。すでに戦いが始まっているとあり、検討にも熱が入ります。

Dsc_3946_2 (野月八段)

A3939 (佐藤康九段)

A3930 (検討の様子)

(牛蒡)

カテゴリ