« 2025年3月 | メイン

2025年4月

2025年4月11日 (金)

大盤解説

楽天の「Rチャンネル」では、13時30分から都成竜馬七段と村田智穂女流三段による大盤解説が行われています。

【Rチャンネル】
https://channel.rakuten.co.jp/

大盤解説
(控室とは別の部屋で行われている大盤解説)

都成竜馬七段
(解説の都成竜馬七段)

村田智穂女流三段
(聞き手の村田智穂女流三段)

(夏芽)

中盤戦の攻防

▲5四歩

再開直後の▲9三歩のあと、福間女流名人が積極的に動いています。図の▲5四歩は、次に▲5五銀と押さえ込む狙いで(1)△9三桂は▲7三歩、(2)△5四同銀は▲4四角△3三桂に▲9五香があります。

先手ペースを握っているようですが、控室の小林八段は「ただ、先手も1歩しかないのでね」とコメント。西山女流三段がうまく受けきれば、後手にも反撃の手番が回ります。まだまだ難しい中盤戦が続きそうです。

小林八段

(夏芽)

対局再開

対局再開
(再開前、西山女流三冠が先に戻っていた)

西山女流三冠
(再開前に一度、棋譜用紙を確認)

福間女流名人
(福間女流名人は12時56分に戻った)

対局再開

山口稀良莉女流初段
(13時、記録係の山口稀女流初段が「時間になりました」と告げる)

福間女流名人
(すぐに持ち駒の歩を9筋に打つ福間女流名人)

(夏芽)

昼食休憩時の対局室

特別対局室
(昼食休憩時の対局室)

盤

駒
(駒は熊澤良尊師作で、書体は錦旗)

棋譜用紙
(棋譜用紙)

(夏芽)

対局者の昼食

昼食は、福間女流名人が「特上にぎり」、西山女流三冠が「特選にぎり」でした。

特上にぎり
(特上にぎり)

白身、天然生本まぐろ中とろ、とろサーモン、かんぱち、赤生えび、天然本まぐろ、季節の旬ねた2種、自家製玉子、国産うなぎ

特選にぎり
(特選にぎり)

白身、天然生本まぐろ中とろ、とろサーモン、かんぱち、生えび、旬鮮ねた4種、天然本まぐろ、雲丹、自家製玉子、国産うなぎ、赤出汁

(夏芽)

昼食休憩

△5二金

図の58手目△5二金の局面で12時になり、昼食休憩に入りました。ここまでの消費時間は▲福間女流名人1時間3分、△西山女流三冠36分。 対局は13時に再開します。

(夏芽)

開戦

▲8五桂

53手目▲5五歩に対し、西山女流三冠は7分考えて△4三銀と引きました。手持ちの2歩が後手の主張です。

その直後、福間女流名人が▲9五歩△同歩に▲8五桂と跳ねて戦いが始まりました。先手の次の狙いは▲9三歩~▲9五香の端攻め。このあとは福間女流名人の攻めを西山女流三冠が受ける展開になりそうです。

福間女流名人

(夏芽)

フルセット

女流名人戦は1974年に創設。初期のタイトル戦は三番勝負でしたが、第8期(1981年)から五番勝負になりました。フルセットは8年ぶり13回目。福間女流名人は過去3回指し、すべて防衛につなげています。

▼過去に行われた五番勝負第5局
 第13期   中井広恵女流名人  ○-●  林葉直子女流王将 
第15期 清水市代女流名人 ●-○ 中井広恵女流三段
第18期 林葉直子女流名人 ●-○ 中井広恵女流王位
第20期 中井広恵女流名人 ○-● 斎田晴子女流二段
第23期 清水市代女流名人 ○-● 中井広恵女流五段
第27期 中井広恵女流名人 ●-○ 斎田晴子女流三段
第29期 中井広恵女流名人 ○-● 碓井涼子女流三段
第33期 矢内理絵子女流名人 ○-● 中井広恵女流六段
第35期 矢内理絵子女流名人 ●-○ 清水市代女流王将
第39期 里見香奈女流名人 ○-● 上田初美女王
第42期 里見香奈女流名人 ○-● 清水市代女流六段
第43期 里見香奈女流名人 ○-● 上田初美女流三段
(対局者の姓、肩書、段位は当時のもの)

女流名人戦

(夏芽)

控室の様子

控室
(2階の控室で検討中の都成竜馬七段と村田智穂女流三段)

小林八段
(対面には小林八段が座って継ぎ盤を動かしている)

継ぎ盤
(53手目▲5五歩に対し、△4五銀と出るか△4三銀と引くか)

Photo_3

西山女流三冠
(西山女流三冠の次の一手に注目が集まっている)

(夏芽)

対局開始前の様子

特別対局室
(対局開始前の様子)

小林裕士八段
(立会人の小林裕士八段)

開始前

入室
(福間女流名人は9時47分、西山女流三冠は9時48分の入室だった)

福間女流名人

西山女流三冠

開始前

振り駒
(報知新聞社の代表取締役社長・依田裕彦氏による振り駒)

振り駒
(重なった2枚、立った1枚が無効駒となり、残りの2枚はどちらも「歩」だった)

(夏芽)

カテゴリ