2020年1月19日 (日)

控室にチョコレートの差し入れ

13時過ぎ、控室にOkada Museum Chocolateの差し入れがありました。

昨日の前夜祭で両対局者に送られた『波と富士』と、『若冲・孔雀鳳凰』、『雪佳・燕子花』、『光琳・菊』の4種類です。

『波と富士』は日本橋三越本店「スイーツコレクション」にて1月29日(日)~2月14日(金)、または伊勢丹新宿店「スイーツコレクション2020」にて2月5日(水)~2月14日(金)にお買い求めいただけます。

詳細は以下のリンクをご覧ください。

https://www.okada-museum.com/information/archives/170.html

『若冲・孔雀鳳凰』、『雪佳・燕子花』、『光琳・菊』は岡田美術館のミュージアムショップにて、現在発売中です。以下リンクにも説明がありますので、ぜひご覧ください。

https://www.okada-museum.com/facilities/shop/

861_800

(『波と富士』。包装は葛飾北斎の代表作「富嶽三十六景」から、「神奈川沖波裏」と「凱風快晴」)

851_800

(左から『若冲・孔雀鳳凰』、『雪佳・燕子花』、『光琳・菊』)

Dsc_6853(さらに対局者には『福井江太郎 風・刻』が提供されている。写真は今朝撮影)

(独楽)

対局再開

13時、対局が再開されました。

756_800

(手番の里見女流名人)

738_800

(谷口女流三段は棋譜を確認していた)

766_800

(再開後の一手は△5四飛だった)

785_800

(谷口女流三段は少考で飛車を引く)

(独楽)

昼食休憩中の対局室

719_800

716_800

721_800
(独楽)

昼食休憩

51

12時、この局面で里見女流名人が7分使って昼食休憩に入りました。消費時間は、▲谷口1時間24分、△里見41分。対局は13時から再開されます。
昼食注文は両対局者とも「豆アジ天うどん(温)」です。

702_800

(豆アジ天うどん)

710_800

(独楽)

午前の控室

11時20分頃の控室で行われている検討の様子です。

689_800_2

690_800

691_800

(先手が飛車交換を避ける変化が検討されていた)

(独楽)

戦型は相振り飛車

42_3

11時頃の局面です。戦型は相振り飛車になりました。ここから▲8四歩△同歩▲同飛に(1)△8三歩なら穏やかですが、(2)△6五歩も考えられるようで、控室で検討されていました。

その検討どおりに進み、11時16分頃、里見女流名人は2分の少考で△6五歩と突きました。清水女流六段が驚きの声を上げるなど、控室のテンションが上がってきました。

46

Dsc_6894(11時16分頃、里見女流名人が△6五歩と飛車交換を挑んだ)

(独楽)

岡田美術館

対局場である岡田美術館を紹介します。

【岡田美術館について】
岡田美術館は2013年10月、箱根・小涌谷に開館しました。
全5階、展示面積約5,000㎡という屋内展示面積としては箱根随一を誇る広大な館内に、第42期から女流名人戦を協賛しており、日本・東洋の陶磁器や絵画などの美術品を常時約350点展示しています。
日本で受け継がれてきた美術品を大切に守り、美と出会う楽しさを分かち合い、次代に伝え遺したい、との願いから、美術館が構想されました。美術館の正面を飾るのは、現代日本画家・福井江太郎氏によって描かれた縦12メートル、横30メートルの風神・雷神の大壁画「風・刻(かぜ・とき)」(2013年)です。観覧後は、源泉かけ流しの足湯カフェや、庭園散策をお楽しみいただけます。

https://www.shogi.or.jp/news/2015/03/post_1179.htmlより)

664_800

671_800

677_800

Dsc_7072 (現在行われているイベントは「DOKI土器!土偶に青銅器展 ―はにわもいっしょに古代のパレード―」)

Dsc_6418

(土偶・埴輪・俑の美人コンテストに両対局者が投票。写真は昨日撮影)

(独楽)

午前のおやつ

本日、午前のおやつは「葉山 和がし 葉な」の「花豆のパウンドケーキ」です。午後のおやつは注文ありませんでした。Dsc_7036_2

(独楽)

カテゴリ