乾杯後に対局者は退出。立会人の屋敷九段、大盤解説会の解説・聞き手の広瀬九段と長谷川女流三段が対局の見どころを話しました。
(見どころを話す3人)
長谷川 タイトル戦に向けて、第1局とはどういう心境で迎えるものですか。
広瀬 五番勝負だと第1局というのはすごく大きいと思うんですよね。七番勝負なら負けてもまだ取り返せますけど、五番勝負で仮に振り駒で先手番になって負けてしまうといきなりまずいと。なので先手番のほうがプレッシャーがかかるんじゃないかと。
長谷川 私なら先手はうれしいと思ってしまいそうですが。
広瀬 性格が出ると思いますね。うれしいと思う人もいますし、やばい負けたら結構ピンチだと思う人もいます。自分なら後者を思ってしまいますね。
長谷川 両対局者の印象はいかがですか。
屋敷 強いとしかいいようがないですよね。ただ先ほど詰将棋解答選手権の話が出ていたのが面白いなと思いました。
広瀬 伊藤叡王も私も斎藤八段の作品は解けませんでした。そういうのって詰将棋作家はすごくうれしくなると思うんです。「解けそうで解けなかったー」みたいなのがいちばん。ただそれを伝えると明日に影響が出るかと思ったので、対局が終わってから伝えようと思います。
屋敷 戦型については予測不能で、何でもありそうです。▲2六歩△8四歩ぐらいまでは予想できますけど、まさかの△3四歩もあるかもしれませんので。
広瀬 斎藤八段は最近ちょっとフォームを変えていると思っていて、最新形を少し外すような。普段から考えているストックを出してくるかどうか。伊藤叡王は何でもこいのタイプなので、おそらくは斎藤八段の作戦に伊藤叡王がどう対応するかのシリーズになると思います。ただ斎藤八段は長考派で、持ち時間が減っても納得いくまで考えるので、最終的には一分将棋の秒読みになって最後に間違えたほうが負けるという展開も考えられます。戦型予想ではないですが、そういう秒読み勝負も楽しんでほしいですね。長谷川さんはどうですか?
長谷川 伊藤先生が昨年は挑戦者、今年は叡王という立場で、それがどう影響するのかは見どころだと思っています。明日は振り駒から始まりますので、本当に朝から目が離せない熱戦を皆さんと一緒に楽しみたいなと思っています。
(脇・日本将棋連盟専務理事が中締めをした)
「明日の対局が楽しみです。両対局者の健闘を祈ります」
(書き起こし=虹、写真=銀杏)