2021年8月22日 (日)
感想戦
終局直後
◆豊島叡王の談話
――本局を振り返ってください。
豊島 序盤は考えていた形の一つでした。中盤は難しかったと思うんですけど、駒得する展開になったので、少し指せそうな気がしていました。▲2四歩(73手目)と合わせた局面で明快な勝ち方が分からなかったので、本譜はおかしかったかもしれません。
――カド番から2勝2敗のタイに追いつきました。
豊島 何とか追いついたという感じで、次が最終局なので、悔いがないように指したいです。
◆藤井王位・棋聖の談話
――本局を振り返ってください。
藤井 早い段階で差をつけられてしまって勝負どころを作れなかったので、残念です。
――▲7九金(41手目)を軽視したということはありますか。
藤井 そうですね。進んでみると、大分まずい局面になっているのかなという気がしました。
――第3局、第4局と名古屋対局が続きました。
藤井 地元でタイトル戦を指す機会をいただいたことは、とてもありがたいと思っています。
――最終局についてはいかがですか。
藤井 本局は完敗だったので、精一杯戦って勝負どころを作れるように指せたらと思います。
豊島叡王が2勝目を挙げ、フルセットに持ち込む

五番勝負第4局は91手で豊島叡王の勝ちとなりました。終局時刻は17時40分。消費時間は▲豊島3時間38分、△藤井4時間0分(チェスクロック使用)。対戦成績は2勝2勝となり、最終第5局は9月13日(月)に東京・将棋会館(東京都渋谷区)で行われます。
(飛龍)











図は16時50分過ぎの局面です。▲2四歩の合わせに、藤井王位・棋聖は△7七角成と踏み込んでいきました。代えて△2四同歩と相手をするのでは勝てないと判断しての勝負手と思われます。△7七角成には素直な(1)▲7七同銀も有力で、以下△7九竜▲6八銀でしのげるなら、角が手駒に加わった分、先手は攻めやすくなります。と金を払う(2)▲9七竜もあるようです。豊島叡王はどう応じるでしょうか。
図は15時50分頃の局面。▲8三歩成に△同銀としたところです。中盤の競り合いが続いています。形勢としては豊島叡王がややリードしており、図から▲8三同角成△同歩▲同竜△8二歩▲8六竜△9八飛成▲6五角が進行例だと中村修九段。先手は駒得が大きく、玉の安定度の面でも後手よりまさっています。










図は13時20分頃の局面です。昼食休憩明けから、豊島叡王が▲9五歩△同歩▲7四歩△同飛▲6五角と激しく攻めていきました。仮に後手が7四の飛車を逃げれば、▲9二歩があります。藤井王位・棋聖としては、バランスを崩さずにうまく対応したいところです。