深浦九段は斎藤八段の△6四歩(図)について「11分の考慮で指されましたが、おそらくその場で考えられた対応だと思います。後手は7四の歩を取らせる指し方もありましたが、△6四歩で耐えていると見ての応手でしょう。▲6四同飛なら△2五飛と回られる形がイヤでしょうか。▲2四歩△同歩▲同飛の動きは、後手としては予期しづらい順です。一度、2筋の歩を交換したので手損になりますから。2六飛型のまま▲3六歩~▲3七桂と組んでも悪くなさそうなだけに、伊藤叡王はその辺りをうまく突いて、自分の土俵に持ち込もうとしていると思います」と解説しました。
(控室で揮毫する深浦九段)