―― 昼休再開の△5五歩(58手目)の評判がよかった
伊藤 △5五歩以外にも候補手はあり、何を指してもあまり見通しが立たず、わからないまま指していた。
―― 終盤について
伊藤 リードしているように気がしつつ、よくわからないと思いながら指していた。ただ、▲4五桂~▲2八角(85手目~87手目)の順を軽視して、苦しくなったかと思っていた。
―― 勝ちを意識したのは
伊藤 終盤は駒が入り乱れてよくわからないままだった。ただ、△8五飛(108手目)と走れたあたりで指せそうに感じた。
―― 対局場について
伊藤 対局に専念しやすい環境を作っていただいて、非常に集中して指すことができた。
―― 第3局に向けて
伊藤 ひとまずタイに戻せてよかった。第3局もしっかり準備をして臨みたい。
(敗れた斎藤慎太郎八段)
■斎藤八段のインタビュー
―― 先手のほうが主張する駒組みだった。どこまで予定だったか
斎藤 △6四角(50手目)と打たれて動けるかどうか、事前に考えてはいたがよくわかっていなかった。本譜の△5五歩があるのなら、無理な仕掛けだったかもしれない。仕掛けないほうを考えるべきだったか。
―― ▲7七桂(59手目)は長考だった。
斎藤 △5五歩と突かれてしっくりこなかった。手段はいろいろありそうだが、△5四桂の対抗策がわからず、粘りにいった変化になった。
―― 終盤戦について
斎藤 ずっと苦しいと思っていたが、悪いながらも嫌みを残しているつもりではあった。ただ、▲4六銀(95手目)は玉が弱体化して、指したくなかった。代えて▲5六桂なら何か起こりそうな雰囲気もあったのではないか。
―― 対局場について
斎藤 全体的にゆったりとした建物で、楽しめる要素の多いホテルだと感じた。将棋の展示コーナーを作っていただいているのがありがたく、うれしいことだと思う。
―― 第3局に向けて
斎藤 本局はずっと苦しい場面が多く、課題が多かった。改善できればと思う。(インタビュー後、対局者は大盤解説会場に向かい、あいさつを行った)