2025年4月18日 (金)

主催者のあいさつから始まり、特別協賛、協賛社、加賀市副市長のあいさつが続きます。

Img_7827(湯浅光裕・レオスキャピタルワークス株式会社代表取締役副社長CIO)
「金融の世界で投資は『応援』を意味する。叡王戦をしっかり応援していきたい」

Img_7836_2(元谷一志・アパグループ株式会社社長兼CEO)
「伊藤叡王が昨年、震える手で▲8五飛(前期五番勝負第2局最終手)と打ったシーンが焼きついている。素晴らしい名勝負になることを祈念したい」
Img_7842(深村富士雄・加賀市副市長)
「 片山津温泉は柴山潟と白山連峰が自慢の温泉地。約73度の熱い源泉のように熱戦を繰り広げていただきたい」

検分が終わり、18時から前夜祭が始まりました。関係者に誘導されて登壇した両対局者。関係者のあいさつに耳を傾けます。
Img_7800

Img_7807

Img_7810

Img_7825(羽生善治・日本将棋連盟会長)
「お二人は将棋にかける思い、一手一手に対する美意識に共通するものがあって波長が合う」

対局場入りした両対局者は、検分に臨みました。検分は対局に使用する盤駒や部屋を確認する作業です。
大きな問題なく、スムーズな進行で終わりました。
20250415img_7726(伊藤匠叡王)
Img_7730(挑戦者の斎藤慎太郎八段)
Img_7744(駒は2種類用意された)
Img_7753(両者は迷った末に、大竹竹風師作、錦旗書を選んだ)
20250415img_7756_2(滞りなく、検分は終わった)

伊藤匠叡王に斎藤慎太郎八段が挑戦する第10期叡王戦五番勝負は、第1局を挑戦者が制して第2局を迎えました。本局は石川県加賀市「アパリゾート佳水郷」で指されます。対局は4月19日(土)10時開始。昼食休憩は12時30分から13時30分。先手は斎藤八段。持ち時間はチェスクロックを使用した各4時間で、使いきると1手60秒未満の着手です。立会人は久保利明九段、記録係は大林真央人二段(矢倉規広七段門下)、現地大盤解説会解説は高見泰地七段、聞き手は佐々木海法女流初段が、それぞれ務めます。

【不二家】
https://www.fujiya-peko.co.jp/eiou/
【ひふみ】
https://contents.hifumi.rheos.jp/eiousen
【中部電力】
https://www.chuden.co.jp/
【豊田自動織機】
https://www.toyota-shokki.co.jp/index.html
【豊田通商】
https://www.toyota-tsusho.com/
【AMD】
https://www.amd.com/ja.html
【アパリゾート佳水郷】
https://www.apahotel.com/resort/kasuikyo/
【棋譜中継ページ】
http://live.shogi.or.jp/eiou/kifu/10/eiou202504190101.html

インターネット中継は棋譜コメント入力を文、ブログを武蔵が担当します。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

2025年4月 3日 (木)

終局直後、両対局者にインタビューが行われました。
Dsc_5932 (終局直後の様子)

Dsc_5921 (先勝した斎藤八段)

――非常に長い中盤戦でした。昼食休憩明けのあたり(39手目▲1四歩)の形勢判断はいかがでしたか。
斎藤 本譜はちょっと攻めが細いかなと思って、攻めさせられたのかなと。△1七歩や△1六歩を、△2三歩を打ってからか打つ前か、ほかの順を考えていましたが選択肢が多くて。ただ▲1四歩と伸ばされてあまり自信はなかったですね。7五の飛車を8五に移動させられたような感じで、細いかなと思っていました。

――長考して52手目△1八歩と垂らしたあたりは。
斎藤 △3三角(56手目)と引く手で互角があるのか読み切れなかったです。悪くてもおかしくはないと思っていましたが、ほかの手も思い浮かばず自信ない展開が続いてと思います。

――その後、秒読みでの難解な終盤が続きました。△4七桂成(92手目)から△1七歩成と踏み込まれました。そのあたりはいかがでしたか。

斎藤 △7七香(94手目)と打ったところで展望が見えてきましたが、いきなり自玉が寄り筋があると怖いのでずっと読みきれてはいなかったです。

――勝ちと感じた局面は。
斎藤 いや、もうギリギリでしたので勝ちと確信できる局面はありませんでした。ですが、面白くなったと思ったのは△7七香と打ったところです。

――一局の振り返っての総括をお願いします。
斎藤 序盤は後手番ながら、かなりアグレッシブに動いていく将棋になりました。ブレーキをかける手がわからず細い攻めになったと思います。△1八歩(52手目)と打ったところで、ほかの手を選ばずに辛抱したのがよかったと思います。

――昨日は「自然体で」というお話もありました。久しぶりのタイトル戦を自然体で指せましたか。
斎藤 ここにいると緊張して、中盤はなかなか手が出なかったところもありましたが、終盤は開き直って指せました。

――次局の意気込みをお願いします。
斎藤 ここから2週間ほど期間があくので、また作戦を考えて臨みたいなと思います。

Dsc_5949 (インタビュー直後の表情。難解な将棋だった)

Dsc_5925 (伊藤叡王は黒星スタートとなった)

――序盤は早い進行で進みました。▲1四歩(39手目)に長考されていました。そのあたりの形勢判断はいかがでしたか。
伊藤 △8六歩(34手目)から飛車を転換されたところはこちらの手番なので何か手段があるというのが第一感でした。ですが、考えてみてもなかなか方針が定まらず、▲1四歩と伸ばしたときに後手から候補手が多くてわからないまま指していました。

――△1四香(46手目)に▲同香で1時間13分の大長考されました。このあたりも手が広いところだと思いますが、どのようなお考えでしたか。
伊藤 直前の▲2八飛(45手目)と引いたときに△1四香を軽視していて、▲2七飛を考えるべきだったと思っていました。△1四香の図はいろいろ考えたのですが、どれも自信を持てず本譜で▲7七桂(61手目)と跳ねてどうかと考えていました。ただ、そこまで進んでもあまり自信がないかなと思っていました。

――その後、秒読みで難解な終盤に入りました。どのあたりで形勢を損ねてしまったと感じましたか。
伊藤 秒読みに入って▲7三歩(77手目)から▲7四香が結構まずかったと思います。▲7四香としても次の狙いに乏しかったです。△7四歩(74手目)の局面で▲同香△7三歩として手段を考えるべきだと思いました。

――一局の総括をお願いします。
伊藤 中盤は自信のない局面も、少し手段がありそうな局面もあったと思います。秒読みになったところで乱れたのは残念です。

――次局への意気込みをお願いします。
伊藤 苦しいスタートになりましたが、切り替えて準備して臨みたいと思います。

Eiou202504030101_110

第10期叡王戦五番勝負第1局は、斎藤八段の勝ちとなりました。終局時刻は19時39分。消費時間は▲伊藤4時間0分、△斎藤4時間0分(持ち時間各4時間、チェスクロック使用、切れたら1手60秒未満の着手)。第2局は4月19日(土)、石川県加賀市「アパリゾート佳水郷」で行われます。

20250403_95図は95手目▲7九歩の局面。△7八香成に▲同歩を用意して粘り強いですが、7筋が壁になった意味もあります。対する後手の玉は4二から3三への脱出路が開けているのが大きな違いです。そこに着目して、斎藤八段は図から△1七歩成▲7三香成△2七とと寄せに出ました。先手玉は7筋が詰まっているため、その逆側から攻めるのが有効です。△1八飛成と飛車を成り込めるのも大きく、後手の攻めのほうが速いとみられています。

20250403_84図は84手目△3五桂まで。少し前に伊藤叡王も秒読みに入っています。
ここまで角桂香といった駒が交換になっていましたが、飛車銀両取りがかかり、流れが急になったのが明らかになりました。斎藤八段のほうが先に守りを崩せそうです。これを形勢差に結びつけられるかどうか。
秒読みの中、伊藤叡王は▲1五香と打って勝負に出ます。▲2六飛とかわすのは、△4七桂成▲同金△3五角▲3六飛△2四飛という攻めがありました。激しい終盤戦に突入です。