本シリーズの第7局で、タイトル戦番勝負における合計手数の最長記録を2手更新しました。それまでは、1982年に行われた第40期名人戦七番勝負の中原誠名人-加藤一二三十段(肩書はいずれも当時)戦の1230手が最長記録でした。そうなると、本局は1手指すごとに記録が更新し続けられることになります。
第5期七番勝負第8局 
両者の対戦成績
戦型は角換わり
豊島竜王が序盤早々に▲3五歩と仕掛けて、午前中からのっぴきならない局面になりました。前例は、わずか4局。そのうち1局は永瀬叡王が後手番を持って経験しています。ただし、結果は先手が勝っているので、いずれ後手側から変化すると思われます。
対局開始
朝の対局室
本日のスケジュール
おはようございます。
本日の対局スケジュールは以下の通りです。
10:00 対局開始
12:30~13:30 昼食休憩
15:00 午後のおやつ
18:00~18:30 夕食休憩
対局検分
元湯 陣屋
本局の対局場となる陣屋は、1918年(大正7年)に創業され、今年で102年を迎える老舗旅館です。新宿から小田急線で約1時間、最寄り駅の鶴巻温泉北口からは徒歩4分の距離にあります。これまで行われてきた将棋・囲碁のタイトル戦は300回を超えており、幾多の名勝負が繰り広げられてきました。叡王戦の舞台となるのは、本局が初めてです。
また、王座も保持する永瀬叡王は、つい3日前に第68期王座戦五番勝負第1局を同地で戦ったばかりです。
2018年には一部施設の改装工事が行われ、10月にレストランの「賑わい亭」、11月に大浴場がリニューアルオープンしました。それに伴い、大浴場に隣接する休憩スペースも新しく生まれ変わっています。
また、同年6月には第2回日本サービス大賞「総務大臣賞」を受賞しています。
日本サービス大賞は、多種多様なサービスを共通の尺度で評価し、優れたサービスを表彰する制度。旅館経営者自らが開発したクラウド型旅館管理システムを活用し、業務の効率化に成功したことが選考理由です。
現在はGoToトラベルキャンペーンを実施しており、すべての宿泊プランが対象になるとのことです。
【鶴巻温泉 元湯陣屋】
https://www.jinya-inn.com/index.php/topic/home_ja
【陣屋コネクト】
https://www.jinya-connect.com/
【第2回日本サービス大賞「総務大臣賞」を受賞しました!】
https://www.jinya-inn.com/databox/data.php/topics_20181127_ja/code
動画中継情報
本局の模様は「ニコニコ生放送」でライブ中継されます。
解説は広瀬章人八段、聞き手は飯野愛女流初段。
リモート解説は青嶋未来六段、室谷由紀女流三段が担当します。
なお、室谷女流三段は現地でリモート解説の聞き手を務めます。
【第5期叡王戦 七番勝負 第8局 永瀬拓矢叡王 vs 豊島将之竜王】
https://live2.nicovideo.jp/watch/lv327290334
また、ABEMAの将棋チャンネルでも本局の模様を視聴することができます(解説なし)。
【ABEMA 将棋チャンネル】
https://abema.tv/channels/shogi/slots/CYn6nN35mB8XVy
第8局は「元湯 陣屋」で開催
永瀬拓矢叡王に豊島将之竜王が挑戦中の第5期叡王戦七番勝負は、永瀬叡王3勝、豊島竜王2勝(2持将棋)というシリーズ成績で第8局を迎えました。
対局は9月6日(日)に神奈川県秦野市「元湯 陣屋」で行われます。
対局開始は10時、持ち時間は各6時間(チェスクロック使用)。昼食休憩は12時30分から13時30分、夕食休憩は18時から18時30分。先手番は豊島竜王です。
立会人は先崎学九段、記録係は齊藤優希三段(深浦康市九段門下)が務めます。
なお、本局は現地、東西の将棋会館ともに大盤解説会は行われません。
主催:株式会社ドワンゴ
協賛:キリン 生茶
協賛:タカラレーベン
協賛:ローソン
協賛:コーエーテクモゲームス「三国志ヒーローズ」
協賛:ロート製薬 Vロートプレミアム
協賛:IHI
本局の中継は棋譜コメントを文、本ブログを玉響が担当します。
どうぞよろしくお願いいたします。