2024年7月24日 (水)

240724_054_2再開明けの一手は▲5四同歩。以下△同銀▲5二歩△同金(下図)と進みました。▲5二歩を△同飛は▲4四桂を嫌ったのだと思われます。そもそも▲5二歩が後手にとって嫌な手であったので、最初の▲5四同歩に△同飛が検討の本線でした。

240724_060_2村山八段は「▲5二歩を△同金は意外でした。▲5五歩△4三銀▲4四歩で銀が捕まるので。▲4四歩に何か切り返さないといけません」と話します。先手としては▲5五歩から▲4四歩は決行してみたい順です。

Dsc_1499(福間清麗の構想やいかに)

240724_054図の局面で昼食休憩に入りました。休憩時間は12時から13時。ここまでの消費時間は☗加藤1時間29分、☖福間1時間30分(チェスクロック使用)。福間清麗の昼食は犬山茶パスタ、焼きトウモロコシの冷製ポタージュ、アップルジュース。加藤女流四段は姫御膳です。

Dsc_1380 

Dsc_1341夏鹿とドライマンゴー、クルミのテリーヌ、インディゴ特製雑炊、香の物、
マッシュルームのクリームスープ。

240724_045△1五角に▲5八金で図の局面。▲5八金は△4七銀や△3九銀~△4八角成を受けています。村山八段は「▲5八金は完封狙い」と話していました。

図から先の検討手順は△3七銀▲1八飛△4六銀成▲1六歩△3三角▲4八飛△3六成銀▲5六金△5四歩(変化図)。

240724_045s変化図までいけば、後手が完封されることはなさそうですが、3六成銀の働きが少し弱いところが気になります。後手も自玉が堅いわけではないので、△5四歩以下あまりに激しく戦うと、攻め合いで先手に負ける恐れもあります。難しいかじ取りが求められます。

Dsc_1095(福間清麗は力戦形をどう乗り切るか)

240724_043図は11時ごろの局面。激しい攻め合いも考えられましたが、図の直前に△5六歩▲5五歩が指されたことで、また違った戦いの構図が見えてきました。先手は押さえ込みを図り、後手は突破を目指すことになりそうです。駒割りは銀桂交換で先手が駒損ですが、▲5六金まで指せそうですから、正確には▲桂歩歩△銀の交換になります。「体感的は先手が駒得くらいです」と柵木四段。検討では、図から△1五角が予想されています。もう△8二玉から△7二銀とじっくり指す時代ではないようです。

Dsc_1129(加藤女流四段は4~6筋に位を張ることに成功した)

日本には多くの城がありますが、明治時代の存城廃城令や昭和の戦災により、江戸時代以前の天守を残す城は、12城しかありません。犬山城はその現存12天守のひとつであり、かつ最古の天守です。国宝に指定されています。

犬山城は天文6年(1537)に織田氏が築城したと伝わります。近年の調査により、天守は1585~90年に造られたとわかりました(資料はこちら)。犬山城も存城廃城令で構造物の多くは失われましたが、天守は残りました。木曽川沿いの崖上にあり、白帝城とも呼ばれています。白帝城は中国の古い城で、犬山城と同じように川(長江)を見下ろす崖上にあります。

Dsc_0496(木曽川を眼下に望む犬山城)

Dsc_0580_2 

Dsc_0658_2(急階段を上って最上部を目指す。感覚的には階段というよりハシゴに近い)

Dsc_0596_2 

Dsc_0647 

Dsc_0630(最上部は360度パノラマ。東側の景色。中央左にインディゴ犬山有楽苑)

Dsc_0637(南西方向の景色。広大な濃尾平野と木曽川)

Dsc_0624(北側の景色。木曽川の向こう側は岐阜県各務原市。以上、7月23日に撮影)

犬山市は、愛知県の最北端に位置する都市。北を流れる木曽川の先は岐阜県です。1954年4月に1町4村が合併して犬山市が発足し、今年で市制70周年を迎えました。犬山城の周辺は城下町として発展してきた歴史があり、江戸時代の町割りが現在もそのまま残っています。観光地としても人気上昇中。ここ20年で犬山城の観光客数は約3倍になりました。

Dsc_0748(名鉄犬山駅)

Dsc_0764(犬山駅の一駅先にある犬山遊園駅で撮影)

Dsc_0734(犬山城に至る通り沿いに城下町が形成された。現在は人気の観光スポット)

Dsc_0684 

Dsc_0727(4月には犬山祭りがある。車山の曳き回しが見どころ)

Dsc_0721(五平餅と同じく、田楽も犬山名物のひとつ。以上、7月23日に撮影)

240724_036図の局面(9時50分ごろ)で柵木四段に見解を聞きました。

「福間清麗が4手目△9四歩を指すのは少し珍しい。△4五歩(30手目)が指したい構想だったのかと思います。加藤女流四段も▲4五同銀と強気に指しました。図の局面はまだ互角。ここからの10数手で大きく動きそうです。どのようにして本格的な戦いに入るのか、楽しみです」(柵木四段)

Dsc_1201(先手側を柵木四段、後手側を村山八段が持って検討。清水女流七段が見守る)

Dsc_1304(村山八段は、和服着用で立会人を務めるのは初めてとのこと)

Dsc_1324(柵木四段は愛知県中央南部の西尾市出身)

午前のおやつは10時に提供されます。注文は次の通りです。

加藤女流四段 ミニエクレア~ホテルインディゴ犬山有楽苑風~、アイスティー
福間清麗   ミニエクレア~ホテルインディゴ犬山有楽苑風~、アイスティー、アップルジュース

犬山城下町の五平餅をイメージしたミニエクレア。犬山抹茶、モモ、イチゴ、ピーナッツ、藤澤げんこつ、計5種の味が楽しめます。げんこつ飴は犬山名物で、黒糖、水あめ、きな粉を混ぜて練り上げた飴です。

Dsc_1230 

Dsc_1254