対局再開
昼食休憩
早くも先手好調
挑戦者決定戦までの歩み
西山女流三冠は女王・女流名人・女流王将の三冠を保持。今年2月に女流名人を獲得して女流三冠に復帰して以降、負けなしの13連勝で本局を迎えます。本棋戦では初参加となった前期で予選を突破し、挑戦者決定戦に進む活躍を見せました。今期は予選で島井咲緒里女流二段に勝ち、室谷由紀女流三段に敗れて再挑戦トーナメントに回り、塚田恵梨花女流初段(現女流二段)、中井広恵女流六段、川又咲紀女流初段、香川愛生女流四段、山根ことみ女流二段に勝って予選通過。本戦で甲斐智美女流五段に勝ち、前期に続いて挑戦者決定戦進出を決めました。初挑戦を目指します。
加藤女流三段は第3期に里見清麗を3勝2敗で破って清麗を獲得しました。前期は里見女流四冠(当時は女流王座・女流王位・女流王将・倉敷藤花の四冠を保持)の挑戦を受けて失冠。再出発となった今期は予選で佐々木海法女流1級、加藤結李愛女流初段、北村桂香女流二段、清水市代女流七段、石本さくら女流二段、甲斐女流五段に勝って6連勝で予選通過。本戦で鈴木環那女流三段に勝って挑戦者決定戦に進みました。本局に勝てば里見清麗と3期連続の五番勝負になります。
対戦成績
積極的に動く
対局開始
第5期挑戦者決定戦
大成建設杯第5期清麗戦は里見香奈清麗への挑戦権を懸けた戦いがいよいよ大詰めを迎えます。挑戦者決定戦に勝ち上がったのは西山朋佳女流三冠と加藤桃子女流三段。西山女流三冠が清麗初挑戦を決めるか、加藤女流三段が復位を目指すリベンジの舞台に立つか。
対局は5月22日(月)、東京・将棋会館で10時開始。持ち時間は各3時間(チェスクロック使用)、使いきると1手60秒未満の秒読み。先後は振り駒で決定します。
インターネット中継は棋譜・コメント入力を睡蓮、ブログを文が担当します。
【主催:大成建設】
https://www.taisei.co.jp/
共同記者会見
(大成建設株式会社建築営業本部の大屋龍一郎統括営業部長から花束の贈呈が行われた)
【里見香奈新清麗インタビュー】
――清麗は前期奪取されてしまったタイトルでした。1期での復位について。
里見「前期は力不足を実感しました。今期は1、2局目と課題の残る将棋ではありましたが、自分の力を出しきれたと思います」
――清麗というタイトルへの思いは。
里見「清麗というタイトル称号は個人的にかっこいいと思っていて。大成建設様にはタイトル戦を作っていただいて、本当に感謝の気持ちでいっぱいです」
――清麗に復位して女流五冠となりました。過半数を制したことについて。
里見「今期も課題の残る将棋はありました。次に生かせるように勉強していかないといけないという気持ちと、まだまだ実力不足が目立ちますので、安定した将棋を指せるように頑張りたいです」
――全冠制覇を期待するファンについて。
里見「相当、難しいと思いますので、目の前の対局の力を尽くせるよう頑張りたいです」
――加藤前清麗についての印象や、事前の対策はありましたか。
里見「加藤さんは勢いよく攻められると同時に、悪くなっても粘り強い印象です。研究も深くされていますので、そのあたりに気をつけながら準備をしていました」
――このシリーズに向けての準備や研究はありましたか。
里見「自分があまり指したことのない戦型選択をしましたが、難しさを感じるところもあり、そのあたりが今後の課題だと思っています。ただ、大きな舞台で挑戦できたことはよかったです」
――今後の対局に向けての抱負を教えてください。
里見「ありがたいことに対局がいい間隔でついているので、目の前の対局に力を尽くせるよう、体調を整えて頑張りたいです」
――好成績を収められ、充実しているように思います。理由は何かありますか?
里見「昨年から女流棋戦の対局数が増えたのが大きいです。やはり対局が最大の勉強で、それによって生活にハリが生まれました。また、谷川先生に4人の研究会で将棋を教えていただく貴重な時間は本当にありがたいことです」
――第1局での四間飛車の採用は珍しかったように思います。
里見「将棋の基本である矢倉と四間飛車に憧れがありました。研究勝負ではなく、力勝負をタイトル戦で指したいという気持ちがありました。清麗戦は女流棋戦最長の持ち時間で、一手一手考えて将棋を作り上げていくということに重点を置いていました。研究で終わるような将棋にはしたくありませんでしたし、加藤さんと互いに力を出して将棋を作り上げたかったので指しました」
――過密日程のなかで心がけていることはありますか。
里見「最も基本となる体調管理です。研究で行き詰まることもありますが、自分が深めたい戦型や新しい形を掘り下げていくことを、なるべく自分の中で楽しみが生まれるようにやっています」
共同記者会見より抜粋
(撮影=琵琶 書き起こし=武蔵)