2010年10月21日 (木)

対局再開

070
(再開前の両対局者)

079
(定刻の13時になり、対局再開。岩根女流二段は着手の際、盤側に一瞬目をやった)

080

082
(里見倉敷藤花はすぐに応手を返し、じっと盤面を見つめた)

(文)

昼食休憩時の対局室

065

066

069
(里見倉敷藤花の王将。「大竹竹風(おおたけちくふう)作」と駒師の名前が彫られている)

068
(岩根女流二段の玉将。「菱湖(りょうこ)書」と彫られている。菱湖は駒の書体)

(文)

控え室を訪れる棋士 (2)

060
(井道千尋女流初段)

061

063
(関根紀代子女流五段)

(文)

昼食休憩に入る。再開は13時より

20101021_34
12時、図の局面で昼食休憩に入った。里見倉敷藤花は、自玉の正面から戦いを起こすという大胆な構想を披露した。本局の戦型である「相振り飛車」では相手の攻め駒(飛角)を目標にすることがしばしばあるが、本局のように全力で攻めかかる例はあまり見られない。里見倉敷藤花用意の作戦なのだろうか。岩根女流二段は間違いなく意表をつかれているだろう。
消費時間は▲岩根57分、△里見1時間2分と、ちょうど折り返し地点。再開後、里見倉敷藤花がどのように指し進めていくのか注目だ。昼食の注文は両対局者ともになし。再開は13時より。

20101021_120312
(12時すぎの対局室。里見倉敷藤花は盤の前を動かず、考え続けている)

(文)

控え室を訪れる棋士

0531
(先崎学八段。現在対局中)

058
(渡辺弥生女流2級。斎田女流四段と検討中)

059
(佐藤康光九段。こちらも対局中)

(文)

斎田晴子女流四段

11時10分頃、斎田晴子女流四段が控え室を訪れた。ここまでの展開を盤に並べた後、ふらりと外へ。戻ってきたとき、手には湯のみが。関係者に淹れたお茶を配って回る。優しい人である。

0481
(斎田女流四段)

052

(文)

11時15分頃の対局室

20101021_29
図は11時15分頃の局面。序盤の駒組みが一段落し、構想力が問われる局面を迎えている。

20101021_111249
(カメラによる対局室の様子)

(文)

カテゴリ