2010年10月21日 (木)

藤倉四段の解説

20101021_4
「岩根女流二段が先手番ですね。最近大流行の▲7五歩の出だしですね。△5四歩(上図)に▲6六歩は大事な一手で、先に▲7八飛だと、△8八角成▲同銀に△4五角(参考図)とされてしまいます。
後手の指し方は、岩根女流二段が倉敷藤花の挑戦者決定戦で後手番を持って指されています。自分を相手にどう指すか注目ですね。
持ち時間ですが、普段の対局は1分未満の指し手は切り捨てになります。本局のチェスクロック2時間だと体感であっという間かもしれませんね」

20101021_8

(文)

モバイル編集長、登場

046
(10時35分頃、控え室に現れた遠山雄亮四段。モバイル中継の対象局を決める、「モバイル編集長」でもある)

遠山四段は棋譜解説チャットにも登場した。
「△5五歩を突きましたね。お互いに挑戦者決定戦を意識しながら指していること間違いなしですね」(藤倉勇樹四段)
「藤倉四段、おはようございます。△5五角はありそうでしたが、タイトル戦の朝一ではやりづらかったですかね(笑)」(遠山雄亮四段)

(文)

参考棋譜

20101021_16
本局の展開(上図)は、前期倉敷藤花戦第2局の展開と同様です。参考としてその棋譜を掲載します。

2009/11/22(日) 10:00
第17期大山名人杯倉敷藤花戦第2局
持ち時間:各2時間
場所:倉敷市芸文館
先手:中村真梨花女流二段
後手:里見香奈倉敷藤花

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △5四歩 ▲6六歩 △3二飛
▲6八銀 △4二銀 ▲6七銀 △3五歩 ▲7八飛 △3六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3八銀 △3四飛(下図) ▲3七銀 △3六歩
▲2八銀 △5三銀 ▲3八金 △5五歩 ▲7六飛 △3三角
▲5八金 △6二玉 ▲2六歩 △4四銀 ▲6五歩 △3五銀
▲2七銀 △5二金左 ▲6六銀 △8四飛 ▲8六歩 △2四飛
▲5五銀 △2六銀 ▲3六銀 △5四歩 ▲2五歩 △3四飛
▲3五歩 △同 銀 ▲4五銀 △1四飛 ▲6六銀 △4四歩
▲5六銀 △1五飛 ▲7四歩 △同 歩 ▲6四歩 △同 歩
▲7四飛 △2五飛 ▲2八歩 △7二銀 ▲6四飛 △7一玉
▲6五飛 △3六歩 ▲7五銀 △7四歩 ▲同 銀 △7三歩
▲8五銀 △8二玉 ▲1六歩 △6四歩 ▲6八飛 △2四飛
▲2七歩 △4五歩 ▲3三角成 △同 桂 ▲2八角 △4六歩
▲同 歩 △4四角 ▲6六歩 △3七歩成 ▲同 金 △3六銀
▲4五歩 △3七銀成 ▲同 角 △2七飛成 ▲2八銀 △3八龍
▲3九歩 △2九龍 ▲4四歩 △2五桂 ▲4七角 △3七桂成
▲2九角 △2八成桂 ▲4七角 △4六桂 ▲4三歩成 △同 金
▲7四歩 △同 歩 ▲7三歩 △同 銀 ▲7五歩 △2六角
▲6九玉 △8七銀 ▲7四歩 △6二銀 ▲6七金 △7八歩
▲2八飛 △3七角成 ▲1八飛 △7九歩成 ▲同 玉 △4七馬
▲同 銀 △5八角 ▲6八玉 △7八金 ▲5九玉 △4七角成
▲4八飛打 △5八銀
まで128手で後手の勝ち

20101021_16_1gif

(文)

対局開始

040
(定刻の10時になり、互いに一礼)

042
(岩根女流二段)

043
(里見倉敷藤花)

(文)

振り駒

026
(記録係の栗尾軍馬初段が振り駒を行う。里見倉敷藤花の歩を5枚手に取る)

0281

029
(振り駒の結果は、と金が4枚。岩根女流二段の先手となった)

(文)

対局開始直前

005
(特別対局室。里見倉敷藤花が駒袋を開ける)

012
(里見倉敷藤花)

017
(岩根女流二段)

019

(文)

棋譜解説チャットは藤倉勇樹四段

Huzikura
本局の棋譜解説チャットは藤倉勇樹(ふじくら・ゆうき)四段。

「おはようございます。本日チャット解説をやらせていただきます藤倉です。よろしくお願い致します。
本日の里見倉敷藤花-岩根女流二段の一戦ですが、戦型予想はかなりの確率で相振り飛車になると思います。
まずは振り駒に注目ですね」

(文)

カテゴリ