2010年10月21日 (木)

里見倉敷藤花、華麗な立ち回り。局面が動く

20101021_56
図は14時50分頃の局面。ここから▲6八角△同角成▲同飛△7三銀引(下図)と進んだ。
20101021_60
この銀引きで後手の陣形がぐっと引き締まった。当初は先手よしと思われていたが、この手の感触がよく、解説チャット担当の藤倉四段も「角が捌けたことで△7三銀引が実現しました。隙が増えてきたので、先手も嫌な所ですね。この数手はかなり後手が得をしました」と語っている。

(文)

渡辺明竜王

099
(14時50分頃、控え室に渡辺竜王の姿が。現在対局中)

(文)

14時40分頃の盤面

20101021_143947
(モニタによる盤面の様子。14時40分頃の映像)

097
(野田澤彩乃女流1級。モニタを見つめる)

(文)

岩根女流二段、着実にポイントを重ねる

20101021_47
図は、岩根女流二段が▲6五歩と動いた局面。△同銀には▲7七桂△7六銀▲同銀△同歩▲6五桂と桂馬を捌(さば)く狙いだ。里見倉敷藤花はこの順を危険と察知したか、上図から△7三銀引▲6六銀△8四銀(下図)と進めた。銀を活用できたのは大きく、岩根女流二段が着実にポイントを重ねている。
20101021_50

094
(控え室には石橋幸緒女流四段(LPSA所属)も来訪。中川八段と検討)

096
(石橋女流四段)

(文)

14時頃の対局室

20101021_46
図は14時頃の局面。里見倉敷藤花が△5六歩▲同歩と5筋の歩を突き捨て、△4四歩と突いたところ。積極的に動く手段を作りに行っている。だが、果たして手になるのかどうか、まだ先は見えてこない。岩根女流二段は▲7六歩から攻めるか、それとも歩をたくさんもらったことに満足してじっと待機するか。2つの方針が考えられる。

20101021_140413
(カメラによる対局室の映像)

(文)

中川大輔八段

20101021_41
13時40分頃、中川大輔八段が控え室に。棋譜を見てこれまでの展開を並べる。「▲9八香と上がりましたか。これはいつでも▲6五歩読まなくちゃいけないから、里見さんも警戒するね」。▲9八香は後手の角筋から先に逃げて、▲6五歩を突きやすくしている意味がある。

088
(中川八段)

092

(文)

倉敷藤花戦トーナメント表

Honsen

里見倉敷藤花への挑戦権を争ったトーナメント表。岩根女流二段は、鹿野圭生女流初段(LPSA所属)、清水市代女流王位・女流王将、村田智穂女流初段、中井広恵女流六段(LPSA所属)を破って決勝に進出。挑戦者決定戦で甲斐智美女王に勝ち、三番勝負の舞台に立った。

(肩書き・段位は当時のものです)

(文)

カテゴリ