2012年11月 8日 (木)

昼食休憩時の特別対局室


Dsc_0108
 

(盤面)

Dsc_0109_2 

(里見倉敷藤花側から見た対局室)

Dsc_0107
(里見倉敷藤花の王将)

Dsc_0110_5 

(里見倉敷藤花側から窓を見ると、新宿の高層ビル)

Dsc_0111 

(矢内女流四段側から見た特別対局室)

Dsc_0106
(矢内女流四段の玉将)

Dsc_0112_2
(矢内女流四段側から窓を見ると、鳩森神社)

Dsc_0113_2
(本局はチェスクロック使用だ)

(紋蛇)

昼食休憩

29 

図の局面で矢内女流四段が20分ほど考えたところで12時になり、昼食休憩に入りました。消費時間は▲里見1時間7分、△矢内52分。昼食の注文は、里見倉敷藤花が「うな丼・ざるそばセット」(みろく庵)、矢内女流四段は注文なし。対局は13時に再開です。

Dsc_0117
(みろく庵の「うな丼・ざるそばセット」)

※対局者と同じものを注文して撮影しました。

(紋蛇)

午前中の控室

Dsc_0086_3 

(手前左は立会人の藤井九段。手前右は藤井九段の師匠の西村一義九段)

Dsc_0085 

(「大乱戦。大乱戦だけど、定跡化されつつある進行ですね」と藤井九段)

Dsc_0083
(「私の時代には考えられない将棋だ」と西村九段)

Dsc_0087
(関根紀代子女流六段も訪れた。関根女流六段は矢内女流四段の師匠である関根茂九段の夫人)

(紋蛇)

長考する里見

24 

図は△7三銀と8二銀を上がった局面。矢内女流四段の新手で、前例では△7三桂が指されていました。この手を見て里見倉敷藤花が長考に沈んでいます。

(紋蛇)

対局開始前

Dsc_0025_2 

(立会人の藤井猛九段は対局者よりも早く入室していた)

Dsc_0037

(王将をすえる里見倉敷藤花)

Dsc_0064
(駒を並び終えて、めい想する矢内女流四段)

Dsc_0049
(振り駒は1回目は振り直し。2回目は歩が3枚出て、里見倉敷藤花の先手になった)

Dsc_0056 

(対局開始を待つ両対局者)

(紋蛇)

石田流から大乱戦へ

5 

1図は▲8八同飛と角を取った局面。▲8八同銀なら穏やかでしたが、里見倉敷藤花は飛車で取りました。△4五角もあるので強気な一手です。以下△4五角▲7六角△4二玉▲3八銀△5四角▲7八飛△7六角▲同飛△2八角と進んで図2。

14 

香取りが受からないようですが、▲5五角から飛車を奪って▲1八飛と角を捕獲するのが定跡の一手。(図3)21

そして△3九角打をつなぐのも実戦例がある形です。(図4)

22

(紋蛇)

対局開始

Dsc_0058 

(定刻10時になり、対局開始)

Dsc_0062_2 

(里見倉敷藤花の初手は▲7六歩)

Dsc_0066
(矢内女流四段は△3四歩)
Dsc_0070
(里見倉敷藤花の作戦は石田流だった)

Dsc_0076
(矢内女流四段は予想していたかのように、ノータイムで角を交換)

Dsc_0078 

(気持ちを落ち着けるためにお茶を一口)

Dsc_0079
(頬を膨らませて少考する里見倉敷藤花)

(紋蛇)

カテゴリ