谷川浩司九段指摘の▲7一銀が指されました。形勢は里見倉敷藤花よしです。
(谷川浩司九段)
(紋蛇)
1図は矢内女流四段が△4四銀と打った局面。控室では代えて△2五飛(参考図1)が検討されていました。「△2五飛は△2七銀を狙いつつ、先手がそれを受ければ△3六歩が抜群の味だ。△2五飛に▲2八飛も△同飛成▲同玉△3六歩で後手がいい。以下▲4五馬は△2五飛が王手馬取り」(棋譜コメントより)。
実戦では2図のように桂を取られたので、後手が戦力不足に陥っている模様です。
(午後に入り、棋士が増えてきた)
(左から遠山雄亮五段、関根女流六段、上田初美女王)
(片上大輔六段)(野田澤彩乃女流初段)
1図は▲7七角と打った局面。後手にとって攻めがつながるか、勝負所と控室では言われていました。
「1図から△3七銀(参考図1)▲同桂△同桂成▲同玉△6六角▲同角△3九飛(参考図2)の王手金取りが後手のやりたい手ですが、△3七銀を取らないで▲3九玉(参考図3)とひかれると困りそうですね」(藤井九段)
そこで指されたのが△3五歩(2図)。▲3五同歩なら△3七歩と銀の代わりと打つことができます。「腰の入った攻めだ」と控室では評判です。
午後になり、たくさんの女流棋士が控室を訪れた。
(左は高群佐知子女流三段、右は関根女流六段)
(井道千尋女流初段と藤井九段)
(渡辺弥生女流1級)
(竹部さゆり女流三段)
(矢内女流四段と同門の千葉幸生六段も応援に駆け付けた)
(鳩森神社。秋の柔らかい光が差し込んでいる)
(狛犬)(ススキが風に揺れている)
(「イチョウはまだ色づいていないね」と控室で話されていた。イチョウの後ろは富士塚)
(将棋会館前のモミジも色づいていない)
(今日は暖かいので、控室では冷房が入れられている)
(里見倉敷藤花は10分前、矢内女流四段は5分前に対局室に戻ってきた)
(再開後の一手は△4八同馬)
(里見倉敷藤花はすぐに取り返す)
(矢内女流四段の指し手が注目されていたが△8八角だった)
(△8八角を見た里見倉敷藤花は、扇子でばさばさとあおぐ)
(矢内女流四段は前傾姿勢)
(1分ほど考えて、6六に角を合わせた)