« 2022年11月 | メイン | 2024年10月 »

2023年10月

2023年10月 2日 (月)

昼食休憩

20231002_47

継ぎ盤検討どおりに進んだところで、昼食休憩に入りました。消費時間は▲上野20分、△藤本1時間38分。

Img_2782

Img_2785

Img_2790(上座からの視点。昼食休憩時、ふすまは閉められていた)

(虹)

上野四段の作戦か

20231002_37

11時頃の局面です。控室に来訪した井田明宏四段は、研究会でこうした形を上野四段と指したことがあると話します。示された進行の一例は以下△4五歩▲同銀△5七歩成▲同金△同桂成▲同角△6五歩▲7七銀△5五角▲3七歩(変化図)で、駒割りは▲桂△金の交換で後手の駒得ですが、手順最後の▲3七歩に対して後手の攻め方が難しいとのことです。

20231002_47h

Img_2742(井田四段は雁木が得意戦法。「ここは後手が昼食休憩まで考えたいぐらいの局面ですが、そうもいかないですね」ともつけ加えた)

(虹)

同門対決

Img_2647(朝、駒を並べる両者)

両者は井上慶太九段門下で、先にプロ入りを決めたのは藤本四段でしたが、上野四段が兄弟子にあたります。奨励会三段時代を含めて公式戦対戦はありません。奨励会三段リーグでは1度だけ対戦しており、第70回(2021年10月~2022年3月)に藤本四段が勝利を収めていました。

新人王戦決勝三番勝負は、関西対決というだけでも珍しい例(ただし前期も関西対決)ですが、同門対決となるとじつに42年ぶりのことで過去3例しかありません。

第12期(1981年) 田中寅彦五段-伊藤果五段  (故)高柳敏夫名誉九段門下
第9期(1978年) 小阪昇四段-森安秀光七段  (故)藤内金吾八段門下
第2期(1971年) 若松政和四段-森安秀光五段 (故)藤内金吾八段門下
(左が新人王戴冠、対局者の肩書は当時のもの)

(虹)

上野裕寿四段

Img_2649(上野四段)

2003年5月5日生まれの20歳。兵庫県加古川市出身。井上慶太九段門下。
2015年、6級で奨励会入会。2023年、四段昇段(プロ入り)。棋士番号は340。

Sindata_ueno(上野四段の新人王戦成績)

奨励会三段時代に参戦した新人王戦では6勝3敗(千日手2)としています。ほかの棋戦も含めると、通算で13勝7敗(千日手3)でした。
第73回奨励会三段リーグ戦(2023年4~9月)において14勝4敗の成績を収め、リーグ2位で10月1日付の四段昇段を決めたばかり。本局が公式戦初対局となります。

(虹)

藤本渚四段

Img_2578(藤本四段)

2005年7月18日生まれの18歳。香川県高松市出身。井上慶太九段門下。
2016年、6級で奨励会入会。2022年、四段昇段(プロ入り)。棋士番号は333。

Sindata_hujimoto_2(藤本四段の新人王戦成績)

現役最年少棋士です。新人王戦への参戦は、奨励会三段時代にはなく今期が初。今年度の公式戦成績はここまで21勝3敗で、勝率0.875は現時点のランキングで首位に立っています。また本シリーズだけでなく、第13期加古川青流戦でも決勝三番勝負を控えています。

(虹)

対局開始前の様子

Img_2553(御上段の間に先に入室したのは藤本四段。9時36分だった)

Img_2589(続いて9時40分に上野四段。会館入りはこちらのほうが早く、3階「棋士室」で待機していた)

Img_2666(立会人の桐山九段と、観戦記を執筆する村田智穂女流二段)

Img_2692(番勝負開幕局ということで振り駒が行われた。記録係の清水三段が白布に駒を舞わせる)

Img_2716(定刻の10時になり、深々と一礼を交わした)

(虹)

両者の得意戦型へ

20231002_25

戦型は、上野四段の矢倉、藤本四段の雁木となりました。控室に戻ってきた立会人の桐山九段は「積極的ですね。普通は右銀を上がってから歩を突くものですが」といって、関係者向けに解説しながら継ぎ盤を動かしています。

Img_2732(桐山九段)

(虹)

対局開始

振り駒の結果、と金が3枚出て上野四段の先手となりました。

Img_2625(先手番の上野四段)

Img_2613(後手番の藤本四段)

Img_2676(対局開始前の御上段の間)

(虹)

第54期新人王戦決勝三番勝負開幕

Kishi



第54期新人王戦は、藤本渚四段と上野裕寿四段がトーナメントを勝ち上がり、あとは決勝三番勝負を残すのみ。井上慶太九段門下同士の対戦で、どちらにとっても初の新人王戴冠が懸かるシリーズとなります。藤本四段は現役最年少棋士、上野四段はこの開幕局がプロ入りして初の公式戦です。
第1局は10月2日(月)に大阪市福島区「関西将棋会館」で行われます。対局開始は10時。持ち時間は各3時間(チェスクロック使用、切れたら1手60秒未満の着手)。番勝負開幕局の先後は振り駒で決定します。昼食休憩は12時から12時40分。立会人は桐山清澄九段、観戦記の執筆は村田智穂女流二段、記録係は清水航三段(伊藤博文七段門下)がそれぞれ務めます。

インターネット中継は棋譜・コメントを飛龍、ブログを虹が担当致します。
どうぞよろしくお願い致します。

【主催:しんぶん赤旗】
https://www.jcp.or.jp/akahata/

【同門の兄弟弟子対決 手の内熟知 目の離せぬ展開に 将棋第54期新人王決勝戦 来月2日から|しんぶん赤旗】
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2023-09-29/2023092914_01_0.html

【勝率トップ棋士か、兄弟子の意地か、第54期新人王戦決勝三番勝負|日本将棋連盟】
https://www.shogi.or.jp/column/2023/09/54shinjin_outlook.html

【棋譜中継ページ】
http://live.shogi.or.jp/shinjin/kifu/54/shinjin202310020101.html

(虹)