2025年7月23日 (水)

Minato1(博多埠頭にあるベイサイドプレイス博多。レストランやショップ等が入る)

Minato2 (第1ターミナルの船乗り場。志賀島、西戸崎、海の中道、玄界島と結ぶ)

Minato3 (こちらは長崎県の壱岐、対馬、五島への窓口、第2ターミナル)

Minato4(博多港のシンボル、博多ポートタワー)

博多ポートタワーは高さ100メートル。地上70メートルの高さに展望台があり、360度のパノラマが楽しめます。博多港が果たしている役割を学べる博多港ベイサイドミュージアムを併設しており、なんといずれも入場無料。

Minato5(夜はライトアップされ、ホテルオークラ福岡からも望める)

Minato6 (博多ポートタワーは昨年、60周年を迎えた)

15時、両対局者に午後のおやつが出されました。福間清麗はフルーツ盛り合わせ、アイスミルクティー、フレッシュレモンスカッシュ。渡部女流四段はガトーショコラ、ジンジャエール。

Oyatsu04 (福間清麗のおやつ)

Oyatsu05 (色とりどりのフルーツ)

Oyatsu06 (渡部女流四段のおやつ)

Oyatsu07 (腹にたまりそうなガトーショコラ)

20250723_68上図から▲2六飛△2三金▲6三銀成△同金▲5二銀と進みました。飛車金両取りがかかりましたが、直前に銀を捨てているため効率がいいわけではありません。歩切れを突く実戦的な手順です。

20250723_73Watanabe03 (駒得で馬を作った渡部女流四段。攻めをいなせるか)

Hikae03 (大盤解説会は休憩に入り、解説陣も継ぎ盤に)

13時30分から現地大盤解説会が始まりました。

Ooban1 (大きなスクリーンを使った大盤解説会)

Ooban2 (解説は大橋七段。対局以外ではシックな色合いのスーツ)

Ooban3 (慣れた聞き手の長谷川女流三段)

Kawa1(ホテルオークラ福岡は、那珂川と分岐した博多川のほとりに建つ)

Kawa2(博多川沿いの歩道は散策にピッタリ)

Kawa3 (川べりまで降りていくことが可能)

Kawa4 (博多川は下流で再び写真右の那珂川に合流。2つの川に挟まれたのが中洲)

Kawa5 (合流した那珂川は北上し、遠く望む高速道路の先の海へと向かう)

20250723_56上図の1手前、5六にいた飛車を5八に引いたところで渡部女流四段は桂頭に手を出しました。実戦の進行は▲3五同歩△2四角▲5六飛△4六歩▲同角△3五銀▲同角△同角▲3六飛。福間清麗は角を切って手番を握り、角取りの先手で飛車を回っています。

20250723_65Fukuma03 (福間清麗は角銀交換の駒損の道を選んだ)

ホテルオークラ福岡は1999年3月の開業。昭和通りに面し、福岡市営地下鉄の中洲川端駅からは表に出ることなく、博多リバレイン経由で徒歩3分のアクセスです。

Hookura3 (ロビーは4本の太い柱が特徴的。中央に鎮座するのは……)

Hookura4(博多祇園山笠・七番山笠大黒流)

博多祇園山笠は起源が諸説ある中で1241年ともいわれ、博多の櫛田神社の祭神を祭る奉納行事です。現在は人が担いで町の中を走らせる「舁き山笠」と、豪華な装飾を鑑賞を目的とした「飾り山笠」の2つのスタイルがあります。写真の大黒流の舁き山笠は、実際に使用されました。ホテルオークラ福岡正面の須崎問屋街は追い山笠コースの廻り止めになっています。

Hookura5 (写真の奥から手前に向け、舁き山笠が駆けてくる)

Hiru07 (先に戻っていたのは挑戦者の渡部女流四段)

Hiru08 (手番は相手の福間清麗)

Hiru09 (福間清麗も定刻まで余裕を持って戻る)

Hiru10 (記録係が再開を告げた直後)

Hiru11 (前傾して腕をまくるも盤上に手は伸びず)

Hiru12 (このあとは終局までノンストップで対局が続く)