里見清麗、残り30分 図の▲1八金まで進むと後手の攻めが難しく、中田功八段は「西山女流三冠よし」との見解を示しています。先手は次に▲2二飛成と▲5五銀の楽しみが残っており、後手の里見清麗にとっては忙しい局面。また、里見清麗は残り30分を切り、時間の面でも厳しくなってきました。 (継ぎ盤で検討を進める中田功八段。里見清麗は残り時間が少ない)
立会人が解説会場へ 大盤解説会は途中で解説と聞き手が交代。立会人の中田功八段、日本将棋連盟常務理事の清水女流七段がステージに上がりました。 (立会人の中田功八段。第1局は弟子の佐藤天彦九段が立会人だった) (聞き手は清水市代女流七段が担当)
玉立ち 図は15時30分の局面。西山女流三冠が指した▲4七玉は5六の飛車を取りにいった決断の一手。後手は飛車の逃げ場がなく、一見困っているようですが、控室では以下△5五銀▲同銀に△同角▲5六玉△8八角成の順が示されており、この変化は飛車が取れるものの、先手玉がかなり危ない形になります。果たしてどちらがペースを握っているのでしょうか。
午後のおやつ 時刻は15時を回り、両対局者におやつが用意されました。午後のおやつは里見清麗が「フルーツ盛り合わせ」「アイスカフェオレ(ノンカフェイン)」「フレッシュオレンジジュース」。西山女流三冠のおやつは「まるごと桃のパフェ」です。 ※写真はいずれも撮影用。 (里見清麗のおやつ) (午前は控えめの量だったが、午後のおやつは本来の量に) (まるごと桃のパフェ)
現地大盤解説会 4階「鶴西の間」では13時30分から都成七段と長谷川女流二段による大盤解説会が始まりました。 (清麗戦五番勝負のポスター) (大盤解説会場) (解説の都成竜馬七段) (聞き手は長谷川優貴女流二段が務めている)
松下女流初段が来訪 松下舞琳女流初段が控室を訪れています。松下女流初段は同じ九州、熊本県熊本市の出身。昨日、東京で対局を終えたあと、ホテルニューオータニに立ち寄りました。 (松下女流初段は現在高校2年生) (中田功八段は、松下女流初段が九州研究会にいたころの幹事だった)
対局再開まで(2) (手番の西山女流三冠は、再開の13時より10分以上早く戻っていた) (西山は再開時にアイスコーヒーとレモンスカッシュを頼んだ) (12時57分、里見清麗が入室) (13時の再開は、水町女流初段から告げられた) (西山女流三冠は、再開してもすぐに次の一手を指さなかった)
対局再開まで(1) (昼食休憩時の対局室) (床の間には掛け軸と花が飾られている) (対局室の窓から見る外の景色) (昼食休憩時、44手目△2八歩の局面) (使用している駒は「錦旗」と呼ばれる書体。児玉龍兒師の作)