将棋会館(3)
(売店には日本将棋連盟100周年のコーナーも設置され、ハンドタオルやボールペンなどが販売されている。これらは日本将棋連盟オンラインショップでも購入できる
https://item.rakuten.co.jp/shogi/c/0000000292/)
(日本将棋連盟100周年を記念した駒も販売されている。盛上駒は掬水作の錦旗書の駒。彫埋駒は淘水作の錦旗書。彫駒は小楠作の水無瀬書)
将棋会館(2)
(将棋会館入り口。右は大山康晴十五世名人の陶板西山女流三冠が出演する女流棋士発足50周年記念パーティーの案内も。チケットは売り切れたが、特別グッズの販売は5月31日まで行われている。なお、関西では12月に開催予定。
https://tiget.net/events/309913/shops/3800)
(将棋会館の売店。遠方の方はオンラインショップの利用がおすすめ
https://www.rakuten.co.jp/shogi/)
将棋会館(1)
新将棋会館
対局再開
昼食休憩時の対局室
昼食休憩
決断の仕掛け
過去の対戦成績
両者の女流棋戦の対戦成績は、西山女流三冠12勝、加藤女流四段10勝です(奨励会時代の対戦も含む)。
すべて西山女流三冠の振り飛車、加藤女流四段の居飛車の対抗形です。その中でも西山女流三冠が先手の場合は中飛車、後手のときは三間飛車が多いです。本局も西山女流三冠の三間飛車となりました。
前期の挑戦者決定戦、今期の予選トーナメント決勝戦はいずれも西山女流三冠の先手となり、中飛車を採用しています。
ここ3年で4回の対戦があり、すべて先手側が勝っている(西山、加藤とも2勝ずつ)のは面白いところ。
【2023年5月22日 第5期大成建設杯清麗戦挑戦者決定戦 西山朋佳女流三冠 対 加藤桃子女流三段】
http://live.shogi.or.jp/seirei/kifu/5/seirei202305220101.html