2025年2月19日 (水)

終局直後

終局直後
(終局直後)

福間倉敷藤花

■勝った福間香奈倉敷藤花のインタビュー

── 本局を振り返って。
福間 あまりない形だったので一手一手が難しくて、途中こちらが先攻する形になって、方針が立てやすい展開になったかなと思いました。

── 第2局に向けて。
福間 次は先後が決まっているので、準備をして挑みたいと思います。

── 休場中、勝負勘が鈍らないように何かしていましたか。
福間 詰将棋ぐらいですかね。盤と向き合ってとかではなく、頭の中でという感じでやっていました。対局数が多くなるに連れて、実戦不足も解消されると思うので、対局に向かって、できる限り勉強できればと思います。

── 女流王座戦、倉敷藤花戦、女流名人戦と日程が詰まっています。心掛けていることは。
福間 体調管理に気をつけて、対局していければと思います。

伊藤女流四段

■敗れた伊藤沙恵女流四段のインタビュー

── 本局を振り返って。
伊藤 出だしは福間さんとの対戦で似たような形を指したことがあったのですが、結構早々から違う一手を指されて、まったく新しい形になったなと思いました。

── 難しい将棋だったと。
伊藤 力戦形なので一手一手が難しいと思いながら指していたのですが、途中で予定変更したのがあまりよくなくて、それが結構響いてしまったかなと思います。

── 第2局に向けて。
伊藤 変わらずに一生懸命、頑張りたいと思います。

(夏芽)

福間倉敷藤花が先勝。10連覇まであと1勝に迫る

Kurashikitouka202502190101_127

三番勝負第1局は127手で福間倉敷藤花の勝ちとなりました。終局時刻は15時3分。消費時間は▲福間1時間47分、△伊藤2時間0分(チェスクロック使用)。三番勝負は福間倉敷藤花が先勝。第2局は3月25日(火)、倉敷市芸文館(岡山県倉敷市)で行われます。

(飛龍)

困りました

▲8五飛

その後、伊藤女流四段は馬を作りましたが、図の▲8五飛がぴったりの逃げ場で、後手の攻めが難しくなっています。控室の山崎九段からは「(後手が)困りました」のコメントが。

一方、先手は次に▲9三香成が速い攻めで、△9四桂は▲7四歩が後手玉のこびんに迫ってきます。伊藤女流四段は残り5分を切り、時間の面でも厳しくなってきました。

大山十五世名人
(4階に飾られている大山康晴十五世名人の肖像画)

大山康晴十五世名人は岡山県倉敷市の出身。1935年、12歳で同じ岡山県出身の木見金治郎八段(当時)に内弟子として入門し、17歳で四段になりました。通算勝数は1433勝(781敗)、タイトル獲得は計80期、棋戦優勝は44回。1976年には現役のまま「十五世名人」に就いています。

倉敷藤花戦は大山十五世名人が生前、女性への将棋普及、発展に尽力していたことから、倉敷市がその遺志を継承し、1993年に自治体初の女流タイトル戦として創設されました。

(夏芽)

将棋のまち高槻

第1局の対局場は大阪府高槻市の「関西将棋会館」。昨年、大阪市福島区から移転し、関西本部の新しい活動拠点となりました。高槻市は将棋振興を推進するため、2018年に自治体として初めて日本将棋連盟との「包括連携協定」を締結。「将棋のまち高槻」を全国に発信しています。

関西将棋会館
(新しい関西将棋会館)

郵便ポスト
(場所はJR高槻駅を降りてすぐ。郵便ポストが駒の形になっている)

マンホール
(マンホールには『将棋の渡辺くん』のイラストが)

フェンス
(駅前のフェンスには棋士の装飾がずらりと並んでいる)

福間倉敷藤花

山崎九段
(立会人の山崎九段は2週間前に昇段したばかり。まだ装飾は八段のままだった)

ラッピングバス
(棋士の写真が入ったラッピングバスも走っている)

【将棋のまち高槻】
https://www.city.takatsuki.osaka.jp/site/shogi/

(夏芽)

先手ペース

▲6六銀

盤上は福間倉敷藤花のペースで進んでいます。上図の駒割りは角銀交換で後手の駒得ですが、玉形が薄く、次に▲7五歩△同歩▲7四歩の順で7三の地点を目標に攻める筋が厳しいようです。

残り30分を切った伊藤女流四段はうまく粘りつつ、反撃を狙える形にしたいところです。

伊藤女流四段

(夏芽)

対局再開

再開前
(12時50分の対局室。すでに伊藤女流四段が席に戻っていた)

福間倉敷藤花
(福間倉敷藤花も早めに控室を出てきた)

再開前
(物音ひとつしない、張り詰めた緊張感が漂う)

福間倉敷藤花

榊女流2
(13時、榊女流2級が「時間になりました」と告げる)

伊藤女流四段
(しかし、伊藤女流四段は前傾姿勢のまま、すぐに指さなかった)

(夏芽)

昼食休憩時の対局室

対局室
(昼食休憩時の対局室)

駒
(使用している駒は熊澤良尊師作で、書体は錦旗)

休憩中
(福間倉敷藤花は扇子、伊藤女流四段は膝掛けを置いて控室に戻った)

残り時間
(両者の残り時間は少し差がついている)

(夏芽)

カテゴリ