2022年11月25日 (金)

検分(1)

16時過ぎから、対局室の検分が行われました。コロナ禍で中断されていた午後からの公開対局が今年は行われるため、2か所で検分を行います。

011

(里見香奈倉敷藤花)

029

(西山朋佳女王・女流王将)

017

(こちらは芸文館4階「藤花荘」。照明や記録机の距離を確認した)

033

(北村實・大山名人館館長が、初めての倉敷対局を迎える西山女王・女流王将に説明する)

040

(続いて控室で揮毫が行われた。里見倉敷藤花)

045

(西山女王・女流王将。それぞれの控室には、大山康晴十五世名人の書が飾られている)

(翔)

第30期倉敷藤花戦三番勝負第2局

みなさんこんにちは。里見香奈倉敷藤花(女流五冠)に西山朋佳女王・女流王将が挑戦する第30期大山名人杯倉敷藤花戦三番勝負、第2局は11月26日(土)に岡山県倉敷市「倉敷市芸文館」で行われます。里見倉敷藤花は勝てば8連覇達成となります。また西山朋佳女王・女流王将が勝てば1勝1敗となり、翌27日に同所で第3局が行われます。

第2局の対局開始は11月26日(土)10時、持ち時間は各2時間(チェスクロック使用、切れたら1手60秒未満の着手)。先手は里見倉敷藤花。昼食休憩は12時~13時です。
立会人は斎田晴子女流五段、記録係は佐々木海法女流1級が務めます。

本局の模様は棋譜・コメントを飛龍が、ブログを翔が担当してお届けいたします。また、現地控室で有森浩三八段がネット中継向けに解説します。どうぞお楽しみに。

【主催:倉敷市】
http://www.city.kurashiki.okayama.jp/

【主催:倉敷市文化振興財団(アルスくらしき)】
http://arsk.jp/

【主催:山陽新聞社】
https://www.sanyonews.jp/

【棋譜中継ページ】
http://live.shogi.or.jp/kurashikitouka/kifu/30/kurashikitouka202211260101.html

2022年11月 2日 (水)

感想戦

Img_3137

Img_3118

Img_3105b

Img_3088

Img_3092


以上で三番勝負第1局の中継を終了致します。
ご観戦いただきまして、誠にありがとうございました。

第2局は11月26日(土)、岡山県倉敷市「倉敷市芸文館」で行われます。フルセットになった場合、第3局が11月27日(日)に同所で行われます。引き続きお楽しみください。

(虹)

局後インタビュー

Img_3098p(里見香奈倉敷藤花)

――本局を振り返って。
里見 終始こちらから動いていく展開でしたが、あまり成算があったわけではなかったです。もう少しゆっくりめに局面を動かしていくべきだったと思います。善悪はよく分からなかったですね。終盤が難しかったので、そのあたりの判断がよかったかどうか怪しいです。

――次局の抱負は。
里見 次は先後も決まっていますので、できる準備をしたいです。

――倉敷市で久々の公開対局。
里見 地元の方々や岡山の方々に応援にきていただけるので、非常に楽しみにしております。自分の力を出しきれるように頑張りたいと思います。

Img_3080p(西山朋佳女王・女流王将)

――本局を振り返って。
西山 攻められる展開から始まって、途中で攻め合いに切り替えたのですが、そのあたりで判断を誤ってしまったのかなと。

――次局の抱負は。
西山 久しぶりに倉敷に伺いますが、それについては純粋に楽しみです。次局は少し日が空きますので、しっかりと準備して挑めたらと思います。

――倉敷市で久々の公開対局。
西山 リアルタイムでご観戦いただけるということで、相応しい将棋が指せればと思います。変わらず頑張りますので、ご注目いただけますと幸いです。

(虹)

終局直後の様子

Img_3062b(荒波のような激しい展開から、里見倉敷藤花がうまくまとめ上げた)

Img_3078b(西山女王・女流王将は得意の攻め合いに持ち込むも届かず)

Img_3109b(感想戦の前に、主催者インタビューが行われた)

(虹)

里見倉敷藤花の勝利

Kurashikitouka202211020101104第30期倉敷藤花戦三番勝負第1局、▲西山朋佳女王・女流王将-△里見香奈倉敷藤花戦は、14時42分、104手で里見倉敷藤花の勝ちとなりました。消費時間は▲西山1時間43分、△里見1時間57分(チェスクロック使用)。第2局は11月26日(土)に岡山県倉敷市「倉敷芸文館」で指されます。

(潤)

里見倉敷藤花が優勢に

20221102_96

畠山鎮八段が「互いにブレーキを踏んでいない」というように、引かずの寄せ合いになりました。現局面は里見倉敷藤花が優勢以上で、以下▲5七歩には△4四桂や△3五歩から攻めが続くといいます。後者については本譜の△5四飛と回る前にも指せたことから、△4四桂のほうが自然なようです。

Img_2773


(虹)

カテゴリ