ホテルインディゴ犬山有楽苑は、1965年創業の名鉄犬山ホテルを建て替え、2022年3月にオープンしました。大成建設株式会社が施工に携わっています。
ホテルの目の前を木曽川が流れ、エントランスからは犬山城を間近で見ることができます。また、隣接する日本庭園「有楽苑」には、織田有楽斎が建てた国宝茶室「如庵」があります。季節の料理や天然温泉も魅力です。
オープンして間もない22年6月、お~いお茶杯第63期王位戦七番勝負第1局が同ホテルで指されました。名鉄犬山ホテル時代には、第38期王位戦第2局(1997年)と第57期王位戦第1局(16年)も開催されました。
(ロビー近くのカウンターに盤駒があった。越山作、錦旗書、彫駒)
(隣接する日本庭園の有楽斎にて。重要文化財の旧正伝院書院、国宝の茶室如庵)
※如庵は元和4年(1618)に京都・建仁寺の塔頭に建てられました。
明治以降に移築を繰り返し、昭和47年(1972)に現在地に移築。





福間清麗は△4七歩▲4九飛(図)を利かしましたが、△4三銀には依然として▲4五歩があります。飛車を止めたので△4五同銀と取れますが、▲5四角が金と成銀の両取りになります。福間清麗はまだ問題を解決できていません。時間をかけて考えています。
再開明けの一手は▲5四同歩。以下△同銀▲5二歩△同金(下図)と進みました。▲5二歩を△同飛は▲4四桂を嫌ったのだと思われます。そもそも▲5二歩が後手にとって嫌な手であったので、最初の▲5四同歩に△同飛が検討の本線でした。
村山八段は「▲5二歩を△同金は意外でした。▲5五歩△4三銀▲4四歩で銀が捕まるので。▲4四歩に何か切り返さないといけません」と話します。先手としては▲5五歩から▲4四歩は決行してみたい順です。








図の局面で昼食休憩に入りました。休憩時間は12時から13時。ここまでの消費時間は☗加藤1時間29分、☖福間1時間30分(チェスクロック使用)。福間清麗の昼食は犬山茶パスタ、焼きトウモロコシの冷製ポタージュ、アップルジュース。加藤女流四段は姫御膳です。

△1五角に▲5八金で図の局面。▲5八金は△4七銀や△3九銀~△4八角成を受けています。村山八段は「▲5八金は完封狙い」と話していました。
変化図までいけば、後手が完封されることはなさそうですが、3六成銀の働きが少し弱いところが気になります。後手も自玉が堅いわけではないので、△5四歩以下あまりに激しく戦うと、攻め合いで先手に負ける恐れもあります。難しいかじ取りが求められます。
図は11時ごろの局面。激しい攻め合いも考えられましたが、図の直前に△5六歩▲5五歩が指されたことで、また違った戦いの構図が見えてきました。先手は押さえ込みを図り、後手は突破を目指すことになりそうです。駒割りは銀桂交換で先手が駒損ですが、▲5六金まで指せそうですから、正確には▲桂歩歩△銀の交換になります。「体感的は先手が駒得くらいです」と柵木四段。検討では、図から△1五角が予想されています。もう△8二玉から△7二銀とじっくり指す時代ではないようです。













