2019年11月24日 (日)

昼食休憩

第27期大山名人杯倉敷藤花戦第3局は、正午から昼食休憩に入りました。

0059_2

59手目▲8九飛までの消費時間は、▲伊藤39分、△里見1時間20分。(持ち時間は各2時間、チェスクロック使用。切れたら1手60秒未満の秒読み)。

対局は13時から再開します。

260_2

265

(里見倉敷藤花の昼食は、岡山県産牛カレー、ホットコーヒー)

267

(伊藤女流三段の昼食は岡山県産和牛すき焼き丼、ホットミルクティー)

いずれも料理旅館鶴形のメニューです。また、いずれも昨日よりも量が少なめになっています。

(翔)

里見倉敷藤花、長考

里見倉敷藤花が長考しています。

0059

控室の菅井竜也七段は、「伊藤さん、この組み合わせの経験があるのでしょうか。指し手が早いですね」と話しています。
▲4六歩(51手目)は金無双のコビンを空ける手ですが、後手が4三歩の形なのでコビン攻めがなかなか来ないようです。

里見倉敷藤花の考慮は30分を超えました。持ち時間(2時間)の4分の1を1手に費やす長考です。

230_2

(モニターを見つめる菅井竜也七段)

(翔)

今朝の倉敷(5)

078

(国登録有形文化財の楠戸家住宅。現在は古民家カフェ「はしまや」としても使われている)

080

(もともとは呉服屋)

101

(近代化産業遺産の倉敷アイビースクエア。クラボウ旧倉敷本社工場を改修している)

103

(「アイビー」はツタの意味。赤いレンガに絡まるツタが印象的)

(翔)

今朝の倉敷(4)

069_2

(急な石段の上にあるお地蔵さんは、「倉敷八十八ヶ所霊場」の82番「根香寺」)

070

(あまりにも急な階段だからか、新しい御堂が建てられている)

073

(横から見ると、斜度がよくわかる)

(翔)

今朝の倉敷(3)

045

(1969年に建てられた倉敷公民館と、国登録有形文化財の旧・中国銀行倉敷本町支店)

049

(中国銀行倉敷本町支店。現在は営業しておらず、ATMのみ設置されている)

053

(国指定重要文化財の井上家住宅は保存・修理工事中)

058

(古い街並み。一般の住宅として使われている建物もある)

068

(阿智神社は階段を登った先にある)

(翔)

今朝の倉敷(2)

027

(本町地区)

031

(美観地区と同じく、こちらも昼間は歩行者専用通路になる)

033

(土蔵と意匠を合わせられた自動販売機)

041

(鶴形山隧道の上に建つ観龍寺)

047

(しあわせはにわ)

(翔)

今朝の倉敷(1)

今朝も倉敷市内を歩きました。

004

(朝6時過ぎにスタート)

012

(美観地区の周りには小さな商店街がいくつもある。こちらは阿知町東部商店街)

016

(本通り商店街)

020

(夜が明け始めている)

(翔)

カテゴリ