2022年11月26日 (土)

今朝の倉敷美観地区(2)

007

(倉敷川の白鳥)

009_2

(柳が街灯に照らされる)

010

(ぽつぽつとともる街灯)

011

(大原美術館)

(翔)

今朝の倉敷美観地区(1)

今朝、倉敷美観地区をめぐりました。

001

(撮影班の朝は早い)

003

(美観地区前の交差点。まだ車はまばら)

004

(美観地区の入り口。夜間は街灯が点灯する)

006

(午前7時までは美観地区に車が出入りできる)

(翔)

倉敷市特産品

094

(控室に展示されている倉敷の特産品。デニム製品、真田紐、ガラス製品など)

100

(倉敷は江戸時代の干拓で発展した土地。綿花やい草の栽培が盛んだった)

(翔)

有吉道夫九段をしのぶ

2022年9月27日、大山名人記念館初代館長で、大山康晴十五世名人九段門下の有吉道夫九段が亡くなりました。

元棋聖・有吉道夫九段が死去 備前市出身、87歳(山陽新聞)

師匠の背中を見ながら、ひたすら…(山陽新聞コラム「滴一滴」10月4日)

倉敷藤花戦の芸文館対局では、長らく大盤解説を務めていました。

本ブログでは2014年の第22期以降の芸文館対局の模様が残っています。在りし日の有吉九段を再掲します。(撮影者名が書かれていない写真は翔撮影)

304

(2014年11月22日、第22期第2局【大盤解説会】)

113

(2014年11月23日、第22期第3局【有吉九段が控室に】)

20151123_hikaesitu4

(2015年11月23日、第23期第2局【昼食休憩中の控室】。銀杏撮影)

221

(2016年11月19日、第24期第2局【公開対局開始(1)】)

(翔)

「いい勝負」

図は11時10分過ぎの局面。

2022112634

ネット中継解説の有森浩三八段は、「いい勝負だと思います」と話しています。図から▲3五歩△2三銀と進むと後手の攻め駒が押し込まれますが、先手の攻め駒も伸びきっていると言えます。

「銀が横に行けばいいんですけどね」と有森八段。大盤解説の大橋貴洸六段も「そうですね。先手の銀が3六にいればよさそうです」と話しています。

066

(開始前、瞑想する里見香奈倉敷藤花)

(翔)

倉敷藤花戦を語る

第30期を記念して、主催の山陽新聞では倉敷藤花戦の特集記事「倉敷藤花戦を語る」が組まれました。下記にリンクを紹介します。

※リンク先はそれぞれ有料記事です。

(1)北村實・大山名人記念館館長

(2)清水市代女流七段

(3)倉敷市職員・荒瀬真樹さん

(4)岡荘一郎・倉敷市文化振興財団理事長

(5)「大山名人もなか」の「文近堂」店主・大崎貫達さん

(6)菅井竜也八段

(7)里見香奈倉敷藤花

また倉敷ケーブルテレビでも「倉敷藤花戦直前企画『30年の歴史を振り返る』」が放送されました。こちらは下記リンクで視聴できます。

KCTニュース「倉敷藤花戦直前企画『30年の歴史を振り返る』」

(翔)

大山名人杯全国小学生倉敷王将戦

029_2

(控室には、全国小学生倉敷王将戦の歴代都道府県代表選手の名簿が掲示されている。黄色が現プロ棋士、ピンク色が現女流棋士)

030

(里見香奈倉敷藤花は、第1回と第2回の高学年の部に出場している。菅井竜也八段は第2回の高学年の部優勝)

031

(西山朋佳女王・女流王将は、第3回の低学年の部、第4回の高学年の部大阪府代表)

※現棋士・女流棋士以外の名前はぼかしています。

097

(伊東香織・倉敷市長と石本さくら女流二段が表を見る。石本女流二段も第9回の高学年の部で大阪府代表として出場した)

(翔)

カテゴリ