« 2025年3月 | メイン

2025年9月

2025年9月24日 (水)

三番勝負日程

【大山名人杯第33期倉敷藤花戦三番勝負 日程】
第1局 11月5日(水) 東京都渋谷区「東京・将棋会館」
第2局 11月15日(土) 岡山県倉敷市「倉敷市芸文館」
第3局 11月16日(日) 岡山県倉敷市「倉敷市芸文館」

本局の中継は以上で終了です。ご観戦ありがとうございました。

(睡蓮)

囲み取材

Dsc_6646 (感想戦後、伊藤沙女流四段は囲み取材に応じた)


Dsc_6655

――本日の将棋で勝ちを意識したのはどの辺りでしたか。

伊藤 ▲2五角(77手目)と桂を取ったところで、△同歩とできないのなら、かなりいいのかなと思いました。

――手応えは早い段階から感じていましたか。

伊藤 いえ、形勢がいいという感覚はなくて、一手一手、考えて指していこうという感じでした。

――2期連続での挑戦権獲得となりました。いまの率直な気持ちを聞かせてください。

伊藤 挑戦者になれたことはうれしいですが、番勝負を戦うことになったので、皆様に熱戦をお見せできるようにしなければいけないなと、気が引き締まる思いです。

――前回のタイトル戦出場である女流王位戦(今年の4月~6月)では、福間香奈女流王位を追い込む戦いができたのではないかと思いますが、そのときの経験を踏まえて、今回はどのように戦うことになるでしょうか。

伊藤 女流王位戦は、自分でもびっくりするくらい将棋に集中できて、力を出せました。倉敷藤花戦は、女流王位戦とは違って持ち時間がかなり短くて、前期の番勝負では時間切迫で苦しんだ部分もあったので、時間の面も意識して戦っていかなければいけないと思っています。

Dsc_6662

――福間香奈女流六冠と西山朋佳女流二冠でのタイトル戦が多くある状況から、中七海女流三段もタイトル戦線に加わり、女流棋界の構図が変わってくるかと思われますが、その中でどのように存在感を示していきたいとお思いですか。

伊藤 中さんが最近、女流棋士になられて、自分も対局しましたが、元奨励会三段というのは想像以上に強いなという部分もあって。その中で、自分も何とか挑戦権争いにからめるように食らいついていかなくては、という思いはあります。

――福間香奈倉敷藤花は、産休から復帰して、さらに成績がよくなっている印象を受けます。最近の福間倉敷藤花の将棋はどのように見ていますか。

伊藤 確かに、産休のブランクを感じさせない内容と結果で、さすがだなと思います。ただ、感心ばかりしていてもしょうがないので、見習って自分も前に進んでいければと思っています。

Dsc_6708

――最近は王位戦で斎藤明日斗六段を破るなど、活躍していますが、ご自身の状態についてはどのように感じていますか。

伊藤 悪くはないのかなとは思いますが、特別、絶好調という感じでもないですね。盤面に集中できている感じはあるので、それがいい方向に出たのかなと思っています。

――今期の倉敷藤花戦では、青森での対局(伊藤沙恵女流四段-田中沙紀女流1級戦を、おいらせ全国将棋祭りのプログラムの一つとして実施)もありました。

伊藤 注目される舞台で指させていただいて、ありがたかったです。2017年にも、倉敷藤花戦の対局で青森に伺ったことがありました。そのときはかなり緊張感があって、街の雰囲気も全然楽しめていないなという感覚がありましたが、今回はそのときと比べて自分の成長を感じられたというか、リラックスしていい状態で臨めているなという感覚はありました。

――最近は盤面に集中できているとのことですが、それは成長であったり、心境の変化であったり、集中できている理由は何かあるのでしょうか。

伊藤 これを勝ったら、これを負けたら、とかいうことを考えてしまっている時期もあったんですが、それは自分にとってはいいことではないなと。結果はひとまず置いておいて、いい将棋を指したいという気持ちに集中できているという感じです。

――変化のきっかけは、初タイトルである女流名人の獲得(2022年)ですか。

伊藤 そうですね、確かに。きっかけは一つではないと思うんですけど、女流名人のときは、コロナ禍だったこともあって、対局ができるということにまず感謝をして、悔いのないように臨みたいという思いがありました。最近だと、中さんが女流棋士になられて、そもそも挑戦者決定戦にも進めないということもあって。今回はせっかく挑戦者決定戦まで進むことができたので、結果はどうであれ、自分の力を出しきった将棋を指したいと思っていました。

(睡蓮)

感想戦

Dsc_6609 (感想戦は序盤の変化を中心に行われた)

Dsc_6617

Dsc_6643

(睡蓮)

終局直後

Dsc_6546 (快勝で2期連続での挑戦を決めた伊藤沙女流四段)

Dsc_6559 (加藤桃女流四段は力を出せなかった)

Dsc_6588 (主催紙からのインタビュー)

Dsc_6581

◆伊藤沙女流四段の談話

――今日の将棋を振り返って、どのようなところが結果につながったと思いますか。

伊藤 こちらから先攻できる形になって、難しいところもあったとは思うんですが、攻めていける展開になったので、少し指しやすいのかなと感じていました。

――指しやすさを意識したのはどの辺りですか。

伊藤 ▲4五桂(57手目)と跳ねた辺りで、駒が手に入りそうなので、攻めの見通しが立ったかなと。

――本局は先手番でした。用意した作戦がうまくいったという将棋だったのでしょうか。

伊藤 いえ、どういった形でこられるのかは……。いろいろあったと思うので、本局のような進行はそこまで本命ではありませんでした。

――早い段階から先例のない将棋になりました。

伊藤 おっしゃる通り、力戦形で実戦例もないので、一手一手、考えて指していこうと思っていました。

――三番勝負に向けての抱負をお願いします。

伊藤 シリーズが始まるまでに、しっかり整えて準備したいと思います。

――第2局と第3局は、倉敷で行われます。

伊藤 倉敷藤花戦の番勝負に出られないと、倉敷にはなかなか伺う機会がないので、楽しみです。

Dsc_6595

◆加藤桃女流四段の談話

――本日の将棋はいかがでしたか。

加藤 早い段階でうっかりをしてしまって、読みの中でもうっかりを重ねてしまったので、収拾困難になってしまいました。何もできなかったです。

――苦戦を意識したのはどの辺りですか。

加藤 とにかく△9四歩(26手目)がぬるかったので。▲5八金(39手目)と上がられているところで、もう苦しいとは思っていました。受かるかなと思っていた展開が受からないことに読みの中で気がついて、そこからは、どの順で踏みとどまるのかという世界になってしまいました。

(睡蓮)

伊藤女流四段が2期連続の挑戦権獲得

20250924_93福間香奈倉敷藤花への挑戦を目指す、大山名人杯第33期倉敷藤花戦挑戦者決定戦の▲伊藤沙恵女流四段-△加藤桃子女流四段戦は、13時14分に93手で伊藤女流四段の勝ちとなりました。消費時間は▲伊藤1時間31分、△加藤1時間1分(チェスクロック形式)。
勝った伊藤女流四段は前期に続いて挑戦権を獲得しました。福間倉敷藤花と伊藤女流四段による三番勝負の第1局は、11月5日に東京・将棋会館で指されます。  (銀杏)

伊藤沙女流四段が大きくリード

2025092477

図は12時55分頃の局面。休憩明けから、どんどん手が進んでいます。▲2五角に△同歩は素直に▲同飛でよく、以下△2四角打は▲同飛△同角▲5三角があります。形勢は伊藤沙女流四段が勝勢に近いといってよさそうです。

Dsc_6363 (伊藤沙女流四段)

(睡蓮)

対局再開

Dsc_6495 (再開直前の対局室。盤の前に戻ったのは、加藤桃女流四段が12時15分頃、伊藤沙女流四段が12時30分頃)

Dsc_6514

Dsc_6522

Dsc_6536 (再開を告げられると、伊藤沙女流四段はすぐに盤上に手を伸ばした)

Dsc_6540 (指し手は▲4三銀)

Dsc_6542 (午後の戦いに入る)

(睡蓮)

昼食休憩時の対局室

Dsc_6481

Dsc_6484 (加藤桃女流四段の側から見た盤面。伊藤沙女流四段が厳しく攻め立てている)

Dsc_6491 (時間は加藤桃女流四段が30分ほど多く残している)

Dsc_6488 (加藤桃女流四段の座布団の前には、扇子と腕時計)

(睡蓮)

昼食休憩

2025092464

この局面で伊藤沙女流四段が8分考えたところで正午になり、昼食休憩に入りました。ここまでの消費時間は▲伊藤1時間14分、△加藤45分。昼食の注文は、加藤桃女流四段が「タンパク質スペシャルボウル」(Oasis)。伊藤沙女流四段は注文なしでした。対局は12時40分に再開されます。

Dsc_6477 (タンパク質スペシャルボウル)

(睡蓮)

伊藤沙女流四段が戦機をつかむ

2025092445

図は11時頃の局面。伊藤沙女流四段が盤上を左右に広く使って攻め手を繰り出しています。▲3四歩に△同銀は、▲7四歩△8五桂(△同飛は▲5六角)▲8六歩ではっきり先手優勢。しかし加藤桃女流四段としては、この歩を取れないのでは悔しいでしょう。伊藤沙女流四段がペースを握りつつあるようです。

Dsc_6381 (伊藤沙女流四段)

(睡蓮)

カテゴリ