両対局者はあいさつの後に退出し、関係者のみの会食となりました。
(北村實・大山名人記念館館長が乾杯の音頭を取った。北村さんは7月に第77回岡山県文化賞が贈られた)
(立会人の千田翔太八段と記録係の砂原奏女流2級が見どころを述べる)
(千田八段が立会人を務めるのは、今年4月の第51期女流名人戦第4局に続いて2回目)
千田八段「持ち時間が短くてスピーディーなこともありますが、勢いに乗るお二人の対局ですと、渋い手というよりは、うなるような手が多く飛び出すんじゃないかなと、私自身はワクワクしています。切れ味を伴った、ねじり合いのシリーズになるんじゃないかと期待しております。戦型は相振り飛車の可能性もありますが、伊藤さんは居飛車を多用されていますから、対抗形になるんじゃないかなと思っています。振り駒次第ですね。充実した福間さんの老獪でもある指し回しを、伊藤さんがどう乗り越えていくか、そういう戦いになるんじゃないかなと思います」
福間倉敷藤花「前期の三番勝負から8カ月ほど空いたタイトル戦になります。また伊藤さんとの対戦ということで、私自身も成長できるようなシリーズにできたらと思っております。2時間という持ち時間ですが、集中して一局一局指していきたいと思っております」
(伊藤沙恵女流四段のあいさつ)
伊藤女流四段「前期は3月頃の開催でしたので、1年たっていないなかでの再挑戦というのは不思議な感覚です。倉敷藤花戦は三番勝負ということで、始まってしまうと、あっという間に終わってしまう感覚があります。この番勝負の苦しみや楽しさを味わっていけたらなと思っております。今年も(第2局から)倉敷市に伺うことができますが、倉敷といえばフルーツが私はとても好きなので楽しみにしています。今期は例年通り11月に開催ということで、紅葉も時間があれば間を見に行ってみたいな思っております。今期は挑戦することができて非常にうれしい気持ちと、また福間さんとの対戦で厳しい戦いになるのは間違いないと思いますが、自分の力を出しきれるように一生懸命、頑張って参りたいと思います」
(書き起こし=玉響、写真=銀杏)