2014年11月22日 (土)

両者1分将棋に

_86

図で山田女流四段も1分将棋に入りました。

(翔)

最終盤

_84

局面は最終盤になっています。図で▲3三とと角を取って、先手玉に詰みがあるか検討されています。

315

(清水女流六段らの検討)

(翔)

甲斐倉敷藤花、1分将棋に

_74

74手目△7七銀から甲斐倉敷藤花は1分将棋に入りました。局面は先手が指せるのではないかと言われています。

(翔)

もうひとつのネット中継

289

(倉敷藤花戦特設ページを運営している、倉敷芸術科学大学経営情報学科の村山ゼミの皆さん。村山先生が大学院生だった1996年から倉敷対局の中継を行っている。学生のほとんどが将棋を知らないそうだ。開始当初は芸文館にネット環境がなく、ダイヤルアップで大学まで接続したそうだ)

292

(数人のチームで役割を分担している)

(翔)

倉敷の特産品

264

(倉敷の特産品の数々。左上からデニム地の小物入れ、い草で作られた将棋盤、桃、マスカット、倉敷ワイン、倉敷ガラスと緞通(倉敷ガラスの下の敷物)、倉敷てまりと真田紐、竹細工の器と大山名人もなか)

272

(倉敷てまりと真田紐)

274

(倉敷ガラスと緞通)

276

(竹細工と大山名人もなか)

(翔)

大盤解説会

13時半から大盤解説会が行われています。

300

(倉敷市芸文館別館1階の「アイシアター」で大盤解説会が行われている。来週「西遊棋」はこのアイシアターがメイン会場。立ち見が出るほどの盛況だ)

304

(有吉道夫九段)

309

(高群佐知子女流三段)

(翔)

関西駒の会

282

(控室には「関西駒の会」の方々が来訪している。この倉敷対局では「関西駒の会」のメンバーが作った駒を使用するのがここ数年の恒例になっている。今年の駒は右側の小林土満さん所蔵の駒で、棋楽作・俊則書。左が作者の棋楽こと林田英男さん)

284

(小林さんは関西駒の会の法被を着ている。法被の字は関西駒の会支部の師範・村田智穂女流二段の書だ)

288

(使用している駒箱は珍しい正五角形のものだった)

(翔)

カテゴリ