本局で使用されている盤は、大山名人記念館所蔵のものです。1971年1月、大阪市で行われた第20期王将戦七番勝負第2局(大山康晴王将-中原誠十段)で使用されました。日向産の榧盤で、天地柾の逸品です。
(開始前の対局室)
駒は「関西駒の会」の棋楽作、錦旗書の盛上駒です。
(対局開始前、駒が並べられていく様子)
(昨日の検分で、駒尻の銘を確認する谷口由紀女流二段)
(翔)
午後になり、芸文館アイシアターでは大盤解説会が始まりました。
(開始時点で、既に立ち見が出ていた)
(菅井竜也七段。「ここでは△3五銀~△2四歩~△2五歩と進めることが多いですが、里見藤花は△4五銀と出る形を得意にしています」)
(宮宗紫野女流二段)
(里見香奈倉敷藤花)
(谷口由紀女流二段)
(駒を並べた後、記録係の冨田誠也三段の読み上げに合わせて、午前の指し手が再現された)
(大盤の駒操作は、日本将棋連盟倉敷市役所支部の皆さんが担当する)
(大山名人杯はどちらの手に渡るだろうか)
(12時半頃のホール)
(開会式で挨拶する伊東香織・倉敷市長)
(清水市代・日本将棋連盟常務理事の挨拶)
(対局者が入場)
(改めて駒を並べる)
倉敷市はマスキングテープ発祥の地として知られています。
今回、倉敷市が制作した非売品のマスキングテープをご紹介いただきました。
(非売品のマスキングテープ)
(倉敷市の特産品)
(瀬戸大橋は、倉敷市の児島地区と、香川県坂出市を結ぶ)
(将棋のまち倉敷のマスキングテープ)
(倉敷銘菓。「くらしき小町」「天領太鼓」は地元の方の差し入れ。右手前の「藤戸まんじゅう」と「大手まんじゅう」は有森七段からの差し入れ)
(有森浩三七段と、立会人の斎田晴子女流五段)
12時になり、昼食休憩に入りました。45手目▲6六歩までの消費時間は、▲谷口57分、△里見1時間1分(持ち時間各2時間、チェスクロック使用)。対局は13時から場所を芸文館ホールに移し、公開で行われる予定です。
(対局者に出された松花堂弁当)
(ショートケーキ)
11時に両対局者におやつが出されました。
(フルーツ盛り合わせと紅茶が用意された)
(今朝の大山名人記念館)
(さわやかな青空だった)
(空気が澄んでいる朝だった)
(紅葉が進んでいる)
(倉敷川では川下りが楽しめる)
(白壁の土蔵が並ぶ)
(現在の美観地区は、昔ながらの町屋がギャラリーや土産物店に改装されている)
(橋の下に注目)
(白鳥が優雅に進んでいた)