2014年11月23日 (日)

本局で使われている駒

本局で使われている駒は木村文俊作・錦旗書。盤と同じく、羽沢ガーデンで使われていた駒が倉敷市に寄贈されたものです。

115

116

(写真は昼食休憩に撮影)

(翔)

先手の猛攻が始まる

_55

図の▲1四歩で先手の猛攻が始まりました。△同歩には▲1三歩があります。本譜は△1九角成ですが、▲1三歩成で端を突破できました。

(翔)

大盤解説会スタート

144

(13時から大盤解説会が始まっている)

156

(有吉道夫九段)

148

(高群佐知子女流三段)

149

(会場後方には複数のテレビカメラがある。中央の大きなテレビは地元・倉敷ケーブルテレビのもので現在生放送が行われている)

150

(2階には倉敷芸術科学大学の皆さん。こちらのカメラの映像が特設ページから配信されている)

20100524_ariyoshi

(2010年5月、現役最後の対局を終えて花束を受け取る有吉九段。引退から4年半が経つが、解説会では現役当時を彷彿とさせる攻め筋を解説している)

(翔)

対局再開(2)

122

(12時55分頃に山田久美女流四段が対局室に入った)

125

(立会人の清水市代女流六段、記録係の伊藤明日香女流初段が対局を見守る)

131

(山田久美女流四段)

135

(甲斐智美倉敷藤花)

139

(対局再開。▲6六銀(47手目)の直後、山田女流四段の残り時間が1時間になった)

141

(夕方には第22期倉敷藤花が決定する見込み)

(翔)

対局再開(1)

114

(12時45分頃に対局室に入ると、甲斐智美倉敷藤花が既に着席していた)

117

119

(既に盤上没我)

(翔)

有吉九段が控室に

113

(昼食休憩、大盤解説会に出演する有吉道夫九段が控室を訪れる。弟子の有森浩三七段らと継ぎ盤で検討している)

(翔)

昼食休憩

_46

図の局面で昼食休憩に入りました。消費時間は▲甲斐57分、△山田59分(持ち時間各2時間、チェスクロック使用)。休憩は12時~13時です。本局は午後も非公開で行われます。

104

(両対局者に出されるお弁当とケーキ)

110

(検討する清水市代女流六段)

106

(高群佐知子女流三段)

(翔)

カテゴリ