2016年10月30日 (日)

12時過ぎの控室

谷川九段と井上九段が継ぎ盤を挟んでいます。井上九段は今年も大盤解説会への棋士の割り振りに大活躍。このあと、山口絵女流1級とのコンビで解説会に向かうようです。

Hikae12(手前に船江五段。谷川九段はモニターに視線を飛ばす)

(飛龍)

と金が消える

Seiryu201610300101_67

上図から△2一玉▲2四歩△3二玉と進行。そこで井出四段が10分以上考えて▲7五歩と突き出しました。対して△3五角まで進んでいます。控室では後手の模様がいいと見られていますが、秒読みがどのように影響するでしょうか。この局面で井出四段も一分将棋に入りました。

Seiryu201610300101_72

(飛龍)

生中継観戦(2)

Nama05(生中継観戦に解説が2人ついた。1人は稲葉八段)

Nama06(山口絵女流1級は今日も熱心に大阪から通う)

Nama07(早い時間帯には解説がなかったことも)

(飛龍)

大盤解説会(5)

Ooban18(大盤解説会の解説者はさらに交代。窪田七段登壇)

Ooban19(相棒は村田智穂女流二段)

Kubota1(窪田七段ははるばる東京から。コミック「りゅうおうのおしごと!」と記念撮影)

Hato(「鳩サブレー」を控室への手土産に)

(飛龍)

    

第2局も石川三段が先に一分将棋に

Seiryu201610300101_57

図の局面で石川三段が一分将棋に入りました。井出四段はまだ20分以上、時間を残しています。以下△3三桂▲2一歩成△4五銀と進みました。△4五銀は控室の評判のいい手です。

Seiryu201610300101_60

(飛龍)

大盤解説会(4)

Ooban12(稲葉陽八段の相手を務めるのは)

Ooban13(実兄の稲葉聡アマ)

Ooban14(30分ほどで次の解説者に交代。マイクを受け渡す)

Ooban15(谷川浩司九段と船江五段のコンビが登壇)

Ooban17(谷川九段)

(飛龍)

加古川駅周辺の風景(2)

以下の写真は昨日の撮影です。    

Tokei1(駅前の時計。ウェルピーの下には加古川青流戦のポスターが)

Tokei2(昨日の控室では、後ろ姿が誰なのかが話題に)

Hotel(数分歩いたところに交流レセプション会場だった加古川プラザホテル)

Katsumeshi(そのそばにかつめしのラッピングをした自動販売機があった)

(飛龍)

加古川駅周辺の風景(1)

Kakoph(加古川駅のプラットホーム。昨年、決勝三番勝負に進出した増田康宏四段がその長さに驚いた旨を語った)

Kishinomachi1(駅構内には加古川観光大使の棋士たちのパネル)

Kishinomachi2(上段左から久保利明九段、井上九段、下段左から神吉宏充七段、稲葉八段、立会人の船江五段)

Teru1(加古川駅構内には交流レセプションに顔を見せたてるひめちゃんのパネルも)

Teru2

(以上、数日前に撮影)

(飛龍)

2日目朝の控室

Seiryu201610300101_33

10時26分に33手目▲8八角が指されると、控室では船江五段が驚きの声を上げ、継ぎ盤周りが活発になりました。

Hikae08(稲葉八段と手前の継ぎ盤を挟んでいるのは)

Hikae09(遠路訪れた窪田義行七段)

Hikae10(隣の継ぎ盤は稲葉聡アマと山口絵女流1級が挟む。その奥には現地を訪れている奨励会員)

Hikae11(船江五段はモニターで戦局を見つめる)

Seiryu201610300101_4220分ほどして42手目△4五銀まで進みました。

(飛龍)

鶴林寺(2)

Shourou(鐘楼)

Houmotsukan1(宝物館)

Houmotsukan2(特別展は12月15日の木曜日まで)

(写真は数日前に撮影)

(飛龍)